立山黒部アルペンルート
立山黒部アルペンルートを長野(扇沢)から富山(立山)まで通り抜けました。 たくさんの乗り物を乗り継いで立山を突っ切っていきます。 扇沢 スタートは扇沢駅です。関西電力が運営しており、観光客を電気バスで黒部ダムまで運びます...
立山黒部アルペンルートを長野(扇沢)から富山(立山)まで通り抜けました。 たくさんの乗り物を乗り継いで立山を突っ切っていきます。 扇沢 スタートは扇沢駅です。関西電力が運営しており、観光客を電気バスで黒部ダムまで運びます...
東京メトロ乃木坂駅の近くに鎮座されている乃木神社は大正12年(1923)に創建されました。ご祭神は乃木将軍と妻の静子夫人です。ご神徳は「忠誠」で、文武両道の神であり夫婦和合の神でもあります。 神社の前の道は乃木坂です。勾...
廣田神社のご祭神は天照大神の荒御魂(あらみたま)です。荒御魂とは神様の霊魂の荒々しく活動的な面をいいます。これに対して、和御魂(にぎみたま)があり、こちらは霊魂の優しい柔和な面のことです。活発に活動されている天照大神をお...
天平13年(741)に聖武天皇は「国分寺建立の詔」を発しました。 「乙巳、詔曰、朕以薄徳、忝承重任。未弘政化、寤寐多慙。」私は徳の薄い身であるのに、天皇という責任の重い地位につかせていただいています。しかし、民を導く良い...
東京北区・王子にある王子神社を訪問しました。王子神社は東京十社のうちの一つで、最も北に位置しています。元亨2年(1322)、豊島郡を支配していた豊島氏が熊野権現から王子大神を勧請したことが創建とされています。王子を勧請し...
姫路から権現ダムまで行き、ダムの周りを一周して戻って来るというサイクリングをしました。走行距離は約50キロ。県道65号線(神戸加古川姫路線)を使うと権現ダムは意外と近い。 権現ダムは播磨臨海工業地帯に工業用水を供給すると...
宝塚市の清荒神清澄寺にお参りしました。阪急宝塚線の清荒神駅から自動車道を自転車で走っていっても良かったのですが、今回は清荒神まで続く「龍の道」という参道を歩いていきました。距離は約1.3キロメートル。商店街を抜け、鳥居を...
軽部川を渡る橋の脇に軽部神社(乳神様)と書かれています。乳神様。ちょっと衝撃的です。 歴史は相当古そうです。説明板には次の歴史が書かれていました。 古そうな石鳥居をくぐって進んでいくと社殿です。 中を覗くと、賽銭箱の前に...
東京十社の一つ、赤坂氷川神社を訪問しました。創建は天曆5年(951)という古い神社です。蓮林僧正が一ッ木村(現赤坂 四丁目付近)で一夜を明かしたとき、御祭神の夢を見、この地に氷川明神の社殿を建てたのが起源といいます。創建...
JR川西池田駅前には源満仲の像が建っています。源満仲は多田源氏を創始した平安時代の武将です。 多田が源氏発祥の地と言われるのは、多田に移り住んだ満仲の子孫から、その後の主だった武士が誕生しているからです。源満仲には5人の...