鷲神社

鷲神社

台東区の鷲神社におまいりしました。
ご祭神が天日鷲命(あめのひわしのみこと)と大和武尊(やまとたけるのみこと)。
11月に開催される酉の市で有名な神社でした。

鳥居の前の熊手がとても派手。
お参りさせていただいたのは酉の市のあとだったので、酉の市の飾り付けがそのまま残っていたのでしょうか。

熊手

鷲神社の熊手御守は開運・商売繁昌のお守りとして「酉の市」のときだけ販売され、神様の御分霊だそうです。

鷲神社のホームページでは天日鷲命と大和武尊にまつわる由緒が説明されていました。

  • 天照大神が隠れた天の岩戸を開いたとき、弦という楽器に鷲がとまった。めでたいということで弦を司る神様は天日鷲命と名乗るようになり、開運、殖産、商賣繁昌に御神徳の高い神様としてこの地にお祀りされた。
  • 日本武尊が東夷征討の際、社に立ち寄られ戦勝を祈願された。志を遂げての帰り、社前の松に武具の「熊手」をかけて勝ち戦を祝い、お礼参りをされた。

大和武尊がお礼参りされたのが11月の酉の日だったので、酉の日に祭りをするようになったといいます。
うまく話が繋がっています。

社殿
神楽殿

境内には文学に関する碑が建てられています。

樋口一葉の「たけくらべ」に鷲神社の酉の市について書いています。
『この年三の酉まで有りて中一日はつぶれしかど前後の上天気に大鳥鷲神社の賑わひすさまじく、此処をかこつけに検査場の門より乱れ入る若人達の勢ひとては、天柱くだけ地維かくるかと思はるる笑ひ声のどよめき』
酉の市の賑わいがよく表現されていると思います。
樋口一葉は近くの竜泉町に住んでいたので鷲神社のこともよく知っていたのでしょう。

樋口一葉文学碑
樋口一葉玉梓乃碑

酉の日は12日おきに巡ってくるので、年によっては、3回酉の市が行われることがあったようです。

他にも正岡子規、松尾芭蕉十哲のひとり宝井其角の碑もありました。

其角の句
『春をまつことのはじめや酉の市』

正岡子規の句
『雑閙や熊手押あふ酉の市』

俳人其角の句碑(左)と正岡子規の句碑(右)

其角は寛文元年(1661)なので、350年前には酉の市が開かれていたことがわかります。
その頃も樋口一葉が書いているようにたくさんの人で賑わったのでしょうね。