根津神社におまいりしました。
日本武尊が千駄木の地に創祀したと伝えらている歴史ある神社で、東京十社の一つでもあります。
ご祭神は須佐之男命、大山咋命、誉田別命、大国主命、菅原道真公です。
宝永2年(1705)、第5代将軍・徳川綱吉公の兄綱重の子綱豊(6代将軍・家宣)が後継ぎになると、千駄木から綱重公の屋敷跡に家宣公の氏神・根津神社を移し、社殿を建設しました。
乙女稲荷神社へ続く千本鳥居のそばに胞衣塚(えなづか)というのがありました。
胞衣とは、胎児を包んだ膜と胎盤のことで、誕生の敷地内に納められたそうです。
この石が積み上げられたところが6代将軍家宣の胞衣塚でした。
根津神社は家宣公が生まれた地でした。
宝永3年(1706)に本殿、幣殿、拝殿、唐門、西門、透塀、楼門が完成。現在、私達が見ている建物はすべてこのとき建設されたものでした。
それはすごいことだと思います。
この日は天気がよく、たくさんの人がおまいりしていました。
次は乙女稲荷神社へ行きました。
宝永3年(1706)に根津神社がここへ遷座されたときにつつじヶ丘の祠に祀られた神社です。
木々の緑と神社の朱色のコントラストがきれいです。
西の参道から入ってすぐ右手にあるのが駒込稲荷神社です。
駒込稲荷神社は6代将軍家宣公の父・徳川綱重公の山手屋敷の守り神として、寛文元年(1661)に創建された神社で、根津神社が千駄木から遷座される前からありました。
根津神社の建物はすべて徳川綱吉公によって宝永3年(1706)に建設されたものです。
乙女稲荷神社から見ると堀、透塀、大きな木と、古色蒼然とした雰囲気がありました。
綱吉公、家宣公も同じ景色を見たのでしょうか。