義仲寺

木曽義仲(源義仲)と松尾芭蕉の墓がある義仲寺におまいりしました。

木曽義仲こと源義仲は源頼朝のいとこにあたります。しかし、義仲の父・源義賢と頼朝の父・源義朝は敵対関係にあり、父・源義賢は義朝の長男・義平に討たれています。
治承4年(1180)、以仁王の令旨に呼応し、兵をあげた義仲は倶利伽羅峠の戦いで平家の大軍を打ち破り、京都へ進撃。平家は都を捨て西国へ落ちのびました(平家都落ち)。
その後、後白河法皇との関係が悪くなり、平家を討つために義仲は出陣しますが、水島の戦いで惨敗。さらに後白河法皇の裏切りにあい、義仲を取り巻く状況が悪化。
そこへ源範頼・義経の軍が鎌倉から京へ迫ります。
寿永3年(1184)、宇治川の戦いで鎌倉軍に惨敗。近江国粟津(滋賀県大津市)で討死。享年31歳でした。

源義仲の物語には巴御前、葵御前、山吹御前と3名の女性がでてきます。義仲寺には巴御前と山吹御前の供養塔が建っています。

巴塚
山吹御前供養塔

義仲寺の案内書には次のことが書かれていました。

義仲の死後、美しい尼僧が義仲公の墓所のほとりに草庵を結び、供養をしていた。里人が問うと、「われは名も無き女性(にょしょう)」と答えるのみであった。
この尼こそ巴御前だった。尼の没後、庵は「無名庵」、あるいは巴寺、木曽塚、木曽寺、義仲寺と呼ばれた。

義仲寺創建には巴御前が大きくかかわっているという言い伝えです。義仲公は不運にも戦いに敗れましたが、すてきな男で、ある意味しあわせだったように思えます。

木曽義仲公の墓

そんな義仲を松尾芭蕉も好きだったようです。
貞享2年(1685)以降、たびたび義仲寺を訪問しています。
元禄7年(1694)、旅先の大阪で芭蕉は亡くなりますが、「骸は木曽塚に送るべし」と遺言。弟子らによって芭蕉の遺骸は義仲寺に送られ、木曽義仲公の墓の隣に墓が建てられました。

松尾芭蕉の墓

義仲公や芭蕉翁の墓だけではなく寺内にはいろいろなものがあり、境内全域が国の史跡に指定されています。

朝日堂は義仲寺の本堂。無名庵は芭蕉が滞在したという建物です。いずれも昭和50年以降に再建されたものです。

朝日堂
無名庵

句碑もたくさんあります。

芭蕉翁真蹟の句碑

翁堂には芭蕉翁の座像が祭られていますが、天井には伊藤若冲の四季花卉の図がはめ込まれています。

翁堂

ただし、この天井画は複製されたものでした。

若冲による天井画

資料館にはいろいろなものが展示されています。

芭蕉翁が使ったと伝えられる杖もありました。奥の細道の旅にもこの杖を使ったのでしょうか。

芭蕉翁の椿の杖

芭蕉翁と木曽義仲公の絵もあります。芭蕉翁の絵は翁の面影をよく伝えているという定評があるそうです。

芭蕉翁像
木曽義仲公像

境内の池にはカエルではなく、亀がのんびりといました。