高台寺

創建は慶長11年(1606)。豊臣秀吉の菩提を弔うために、北政所(ねね)が祈願して建立されました。
徳川家康が建設を酒井忠正や土井利勝に命じたといいます。秀吉の正妻であった北政所と徳川家との関係は険悪なものではなく、特に二代将軍・徳川秀忠が幼い頃、人質として秀吉のもとに送られてきたとき、手厚くもてなしたことがあり、秀忠との関係はたいへん良かったようです。

北政所は後陽成天皇から「高台院」の号を勅賜されていたため、寺は高台院と名付けられました。北政所は寛永元年(1624)に亡くなるまでここに住みました。

「ねねの道」から台所坂を上がっていくと高台寺・台所門です。
ねね様の台所に続くという門で、この門をくぐると料理が上手になると言われています。

台所門

残念ながら、しだれ桜は盛りを過ぎていましたが、訪問した日は非常に天気が良く、新緑の庭園はきれいでした。

しだれ桜

庭園の中央にある開山堂には高台寺の開山、三江紹益禅師が祀られています。
開山堂の天井には、秀吉の御座船の格天井と高台院の御所車の天井が使われているそうです。
高台寺は秀吉と北政所の遺品や、二人が暮らした伏見城の建物が使われています。

開山堂

霊屋には右側に豊臣秀吉、左側に北政所の像が安置されています。二人の像は部屋の両端に置かれています。中央には豪勢な須弥壇が設けられています。
ここは霊屋で、北政所の像の下には北政所の遺骸が葬られているそうです。

霊屋

傘亭と時雨亭はどちらも茶室で、伏見城から移築された建物です。
傘亭は唐傘を開いたような屋根の形からその名が付けられました。
時雨亭は2階建ての建物です。2階建ての茶室というのは珍しいのではないでしょうか。
慶長20年(1615)の大坂夏の陣で大坂城が落城したとき、高台院は時雨亭から、大坂城の炎で真っ赤に染まる大阪の空を、涙を流して見つめていたといいます。

傘亭
時雨亭

傘亭、時雨亭を過ぎて、竹林を抜けてくると、大きな龍の頭がありました。そして、その横には「恋人の聖地」の看板があります。
龍の頭は2012年の夜間特別拝観のときに作られたもので、「恋人の聖地」看板は2020年に設置されたということなので、龍の頭と恋人の聖地には直接の関係はないようです。

「龍の頭」と「恋人の聖地」

高台寺は北政所・ねね様が夫・秀吉の菩提を弔うために建てられたもの。二人の思い出の品、建物が現在まで残っています。
それを考えると、北政所が秀吉を愛していたことを感じます。こういうところから高台寺は「恋人の聖地」に認定されたようです。

恋愛結婚で結ばれたという二人。諸大名の前で口喧嘩したという二人。普段、どんなことを話し合っていたのか。
二人の会話を聞いてみたいです。