乳神様・軽部神社

軽部川を渡る橋の脇に軽部神社(乳神様)と書かれています。
乳神様。ちょっと衝撃的です。

歴史は相当古そうです。
説明板には次の歴史が書かれていました。

  • 建武元年(1334)に福山城主の大江田氏が速玉男命、事解男命、伊弉諾尊の三神を勧請して軽部山の峯に創建した。
  • 建武3年(1336)、大江田氏は足利直義に敗れ社殿が焼失した。
  • 寛正2年(1462)、深井城主の加藤正長によって再建され、若一王子権現となった。
  • 天正3年(1575)の備中兵乱により焼失した。
  • 天正4年(1575)に再建され、天照大神と国常立命が加わり、五社大子権現となった。
  • 延宝6年(1678)、軽部山のふもとである現在地に移転した。
  • 明治2年(1869)、社号が軽部神社と改められた。

古そうな石鳥居をくぐって進んでいくと社殿です。

中を覗くと、賽銭箱の前に小さな乳石があり、壁沿いにぎっしりとおっぱいが。

圧倒されました。
高野山の慈尊院や広島・福山の阿伏兎観音にもおっぱい絵馬が奉納されていましたが、ここが一番多いと思います。

ほとんどの「おっぱい」は乳房が白で、乳首は赤いのですが、色が違うもの、形や大きさが違うものもありました。

説明板の歴史で見るように祭神は速玉男命、事解男命、伊弉諾命、天照大神、国常立命の五神で乳神はいません。
なぜ軽部神社が乳神になったのか。

その昔、境内に大きな垂乳根(たらちね)のしだれ桜があり、いつの頃からか、乳の形の絵馬を奉納すれば、安産、乳の病、母乳などの悩みを癒す「乳神様」として信仰されるようになったそうです。
垂乳根のしだれ桜が咲くと、たいへんな見物客でにぎわったようですが、昭和15年(1940)頃に枯死してしまい、現在は社殿の向かいにある建物の軒下に根株だけが残されています。

社は小さいですが、おっぱいはたくさんでした。
願いを込めて奉納した方々の思いがかなえられていたらいいですね。