大阪・玉手山にある安福寺横穴群を見に行きました。
6世紀頃に造られた古墳ということです。

玉手山へ上っていく道沿いにある安福寺山門から入っていきます。
すると、すぐに横穴が現れます。

本当に穴が開いているのです。
たくさんの穴です。
形はちょっといびつで、それぞれがそろっていない。なんとも言えない迫力があります。

作られたのは古墳時代後期と言いますから、6世紀から7世紀前半です。
ここから石棺、木棺、陶棺が出土しているそうです。棺を骨壺と考えたら、これらの穴はまさに現在の墓と同じ役目を果たしたのかと思います。
古墳といえば、土を盛り上げて前方後円墳、円墳、方墳などを形作るというイメージですが、穴を掘るという発想。この辺りの地層は玉手山凝灰岩層というもので、穴を掘りやすかったのだとは思いますが、初めて穴を掘った人はどこからそのアイディアを得たのでしょうか。
横穴群から先へ進むと安福寺に到着します。
安福寺は奈良時代に行基によって創建され、江戸時代に珂憶上人によって再興されたという寺です。

寺の前には石棺が置いてありました。
古墳時代前期(3世紀末から4世紀後半)の玉手山3号墳から出土した割竹形石棺の蓋だそうです。
面がきれいに加工されています。これぐらいきれいにするには高度な技術が必要だったと思われます。
石は讃岐の鷲ノ山(香川県高松市)で採れたものだそうです。
その時代に、香川から重い石棺を海を超えて運ばせた強い勢力がこのあたりにいたことを示していると思います。

近くに伯太彦神社が御鎮座されていました。
縁起を書いた石碑によると、ご祭神は伯太彦命と廣國押武金日命です。
石碑には以下のことも書かれていました。
伯太彦命は伯孫百尊とも称され田邊史の祖で崇神天皇の皇子の豊域入彦命の四世大荒田別命の子孫の努賀君のこととされる。百尊の孫の斯羅が皇極の御代に田邊氏一族として安宿郡の資母郷に居を構えていたとの伝承がある。
縁起を書いた石碑より

要するに伯太彦命は田辺氏という豪族の先祖で、田辺氏はこのあたりを根拠としていたようです。
玉手山の東方、大和川沿いに松岳古墳があります。
古墳時代前期(3世紀末から4世紀後半)に築造されたと推定されている巨大な前方後円墳です(全長約130メートル)。被葬者は特定されていませんが、田辺氏の先祖かもしれませんね。
