大坂夏の陣・道明寺の戦い

道明寺駅前の道明寺合戦記念碑

慶長20年(1615)5月6日、道明寺で豊臣方と徳川方の戦いが行われました。

徳川方が大和路を通って大坂城へ進軍するところを、道明寺付近で待ち伏せするという作戦を豊臣方はたてていました。
大坂城を出た後藤又兵衛率いる約三千の軍は道明寺に到着。徳川軍2万余の軍勢はすでに河内国分に着いていました。
又兵衛を援護する真田幸村や毛利勝永の部隊は濃霧により戦場への到着が遅れていました。
この状況で、又兵衛は単独で戦いを始めます。

当初は後藤軍が戦いを有利に進めるも、多勢に無勢。形勢は逆転していきます。
又兵衛は奮戦するも、敵兵の銃弾を浴びて戦死しました。
戦いは正午ごろに決着がつき、徳川方の勝利で終わります。

その後、真田軍が道明寺に到着。戦線を収拾して大阪城へ退却。
翌日の5月7日、真田幸村は討ち死に、大坂城は落城しました。

玉手山公園に「大阪夏の陣の供養塔」、「後藤又兵衛基次之碑」、「吉村武右衛門之碑」があり、激戦が戦われた小松山には「小松山古戦場跡の碑」が建てられています。

大阪夏の陣の供養塔

この「大坂夏の陣供養塔」は珂憶上人によって建立されています。この珂憶上人は、山の反対側に位置する安福寺を復興され、江戸時代に活躍された僧侶です。

後藤又兵衛基次之碑

大坂冬の陣の講和後、大阪城の堀が埋められてしまい、大坂城に籠城するという作戦が取れなくなっていました。
また、徳川方が約16万人、対する豊臣方が約5万5千という圧倒的な兵力差がありました。
こういう状況でも、後藤又兵衛は徳川に勝てる方法を必死に考え実行したのだと思います。

当日、不運な濃霧がなくて、真田幸村が戦闘開始前に戦場に着いていたらどうなったでしょうか。
最終的には豊臣方が負けたと思いますが、戦いはもう少し長引いたかもしれません。