
京都の白峯神宮にお参りしました。
白峯神宮のご祭神は崇徳天皇と淳仁天皇です。
お二方とも京の都から遠く離れた流刑地で崩御されました。特に崇徳天皇は日本最大の怨霊の一人とされています。
明治元年(1868)、讃岐に眠る崇徳天皇の神霊をお迎えして創建されました。
徳川家を中心とした武家社会から新しい時代に変わるときに、祟りが起こらないように崇徳天皇の霊を慰め、鎮まっていただきたいという願いが込められたのではないでしょうか。
それほどまでに崇徳天皇の祟りは恐ろしいものとされていたようです。

明治6年(1873)には、淡路島から淳仁天皇の神霊をお迎えして合祀されました。
白峯神宮はこのように、畏れ多い天皇をご祭神としていますが、サッカーをはじめとする球技にも縁が深い神社です。
白峯神宮が建てられたのは、飛鳥井(あすかい)家という公家の邸宅の跡地です。飛鳥井家は歌道と蹴鞠を代々家業としており、蹴鞠道家として蹴鞠界の頂点に立つ家でした。

蹴鞠から「まり」、そして球技へとつながることから、白峯神宮は球技の神様としても知られています。
境内には他にも見どころがあります。
伴緒社(とものおしゃ)
伴緒社は武道の神様です。
弓の名手である源為義(みなもとのためよし)、為朝(ためとも)親子が祭神として祀られています。
二人とも保元の乱で崇徳上皇に味方して敗れました。
源為義は敵方である後白河天皇についた長男の源義朝によって処刑されています。子が親を殺すとは残酷ですね。為朝は伊豆大島に流されましたが、そこで大暴れし、伊豆諸島を治めるまでになったものの、攻められて自害して亡くなりました。

潜流社(せんりゅうしゃ)
潜流社は昭和30年(1955)の御火焚祭(おひたきさい)斎行中、火炎の中に現われたという神様です。
平安時代ならば神様が現れるということもあるかもしれませんが、昭和の時代に神様が現れるとは驚きです。
どのようなことが起こったのか、知りたいですね。

飛鳥井(あすかい)
手水舎の隣にある大きな木はオガタマノキです。樹齢数百年というので、飛鳥井家の邸宅があった時代から生えていたと考えられます。
清少納言の「枕草子」には井戸を比べる段があり、「『みもひも寒し』とほめたるこそをかしけれ」(水も氷も冷たいと褒めているのが、また趣深いことだわ)と飛鳥井のことを述べています。
手水舎の水はこの飛鳥井の水であり、神木オガタマノキはこの水で育っているのでしょう。

数々のエピソードがある白峯神宮。
ここなら、崇徳天皇の神霊もお慰みになるだろうと感じます。