薩摩宝暦治水
木曽川、長良川、揖斐川の木曽三川は濃尾平野を流れ、伊勢湾にそそぎこまれます。江戸時代にはそれぞれの川の支流が383もあり、それが入り乱れていました。ここを渡るのは難しかったため、江戸時代の東海道は濃尾平野を迂回して名古屋...
木曽川、長良川、揖斐川の木曽三川は濃尾平野を流れ、伊勢湾にそそぎこまれます。江戸時代にはそれぞれの川の支流が383もあり、それが入り乱れていました。ここを渡るのは難しかったため、江戸時代の東海道は濃尾平野を迂回して名古屋...
おちょぼさんの愛称で呼ばれる千代保稲荷神社におまいりしました。日本三大稲荷の一つともいわれています。 参道の両側にびっしり店が並んでいます。全部で約150の店があるそうです。門前町という感じがします。 千代保稲荷神社は源...
世界遺産 白川郷を訪問しました。合掌造りの家が立ち並ぶ地域です。観光客がたくさん来られてました。 国の重要文化財に指定されている和田家住宅にお邪魔させてもらいました。1階と2階を見ることができるのですが、住居としても使用...
敦賀に続いて、青春18切符を使って関ヶ原まで行きました。新快速で米原まで行き、そこから大垣行きに乗り換えます。姫路〜関ヶ原は約3時間かかりました。関ケ原駅に着いて、自転車をレンタルしました。歩くのに比べるとずっと早く移動...
豊臣秀吉がまだ木下藤吉郎と名乗っていた若い頃に建てたという墨俣一夜城。お城の形をした資料館になっていました。 秀吉の出世のすごさがアピールされていました。 豊国神社には「出世之神」の幟です。 お城の形で再現されていますが...
関ヶ原の隣の垂井町岩手に竹中半兵衛ゆかりの竹中陣屋跡があります。 垂井町岩手は竹中氏の本拠地で、陣屋を構えたのは半兵衛の子、竹中重門です。重門は関ヶ原の戦いでは東軍に味方し、戦後は徳川家の旗本として仕え、竹中家は明治維新...
岐阜県墨俣に義円公園があります。ここには源義経の兄、義円がお祀りされています。公園という名前がついているので、遊具がある公園の一角に義円を偲ぶ供養塔のようなものが建てられているのかと思っていたのですが、そうではなく、地蔵...
大垣城は戦前には国宝に指定されていましたが、大垣が空襲されたときに焼失。昭和34年(1959)に再建されたものです。 創建は天文4年(1535)。慶長元年(1956)には天守が造営されたといわれています。そして慶長5年(...
関ヶ原に牛若丸(源義経)の母常盤御前の墓がありました。源氏の武将・源義朝との間に今若(阿野全成)、乙若(義円)、牛若(源義経)の3人を産みました。平治の乱(1160)に破れた源義朝は逃亡の途中に討ち取られ、3人の子供はそ...
松尾芭蕉は奥の細道の旅を大垣で終えました。芭蕉は大垣には4回訪れています。貞享元年(1684)「野ざらし紀行」の旅が初めての訪問。2回めが「笈の小文」の旅。3回目が「奥の細道」で、最後は元禄4年(1691)に江戸へ帰る途...