播磨の山城・福崎・春日山城
福崎町にある春日山城を訪問しました。城は標高198メートルの春日山にあります。 まずはふもとにある鍛冶屋熊野神社にお参りしてみました。古そうな絵馬がたくさん奉納されていました。 神社のそばには立派な屋台蔵があります。1キ...
福崎町にある春日山城を訪問しました。城は標高198メートルの春日山にあります。 まずはふもとにある鍛冶屋熊野神社にお参りしてみました。古そうな絵馬がたくさん奉納されていました。 神社のそばには立派な屋台蔵があります。1キ...
福崎町の金剛城寺におまいりしました。大きな山門です。仁王様がおられます。力感あふれたお姿で筋骨隆々。腹筋のコブコブが強そうです。 金剛城寺は長い歴史を持つ神社です。福崎町の説明版によると、金剛城寺創建の物語には七種山、陰...
七種山(なぐさやま)に登りました。七種山は標高683m。奈具佐山として播磨風土記にも記述される山です。しかし、地名の由来を必ずといっていいほど書いている播磨風土記が七草山に関してはヒノキが生えていることは記していても、名...
福崎の二之宮神社にお参りしました。 神社の手前に旧小國家長屋門があります。国の登録有形文化財に指定されています。 小國家は江戸時代に庄屋を務めました。小國鐵十郎は明治4年に姫路・生野で発生した播但一揆の首謀者として処刑さ...
大塚古墳は田んぼの中にポコンと盛り上がっているので古墳とわかります。 円墳で大きさは直径約30m、高さ約3.5m。福崎町の古墳では2番目の大きさです。造られた時期は古墳時代の後期(6世紀後半)。 横穴式石室があり、土が崩...
福崎町にある柳田国男の生家を訪問しました。 柳田国男氏は次のような人です。 明治8年(1875)、松岡操の六男として現兵庫県神崎郡福崎町辻川に生まれる。 東京帝国大学を卒業。農務官僚、貴族院書記官長、枢密顧問官などを務...