明石・岩屋神社 おしゃたか舟神事
7月16日、明石の岩屋神社で「おしゃたか舟神事」が執り行われました。おしゃたか舟神事とは、「成務大皇十三年(143年)、天皇の勅命により神様を淡路島の岩屋から遷し奉った」という故事にちなむお祭りです。明石最古の神事で、な...
7月16日、明石の岩屋神社で「おしゃたか舟神事」が執り行われました。おしゃたか舟神事とは、「成務大皇十三年(143年)、天皇の勅命により神様を淡路島の岩屋から遷し奉った」という故事にちなむお祭りです。明石最古の神事で、な...
明石市魚住町にある薬師院、通称「ぼたん寺」で満開のボタンを見ました。天平2年(730)、行基がこの地にやってきたときに、錫杖を地面に突き立てると霊水が湧き出し、その中から薬師如来像が出現。そこで薬師院を創建し、その像を本...
神戸市西区の枝吉城跡へ行ってきました。枝吉城(しきつじょう)は赤松氏の家臣である明石氏が、城山と呼ばれる標高26mの台地の上に築城しました。築城の時期は15世紀中頃となっていますが、詳しいことはわからないようです。現在、...
明石に源氏物語にまつわる史跡があります。この善楽寺周辺に源氏物語の史跡が残っています。源氏物語はフィクションなので、実際に遺物があるはずはないのですが、文学を愛した明石藩主・松平忠国が、明石が「源氏物語」の舞台になってい...
明石市の稲爪神社におまいりしました。神社の前の大きな看板に「勝運の神」、「不死身の鉄人伝説の宮」とあります。 推古8年(600)、異国から黒牛に乗った鉄人が率いる大軍が攻めてきた。伊予の住人・越智益躬(おちますみ)が勅命...
明石市の文化博物館を訪問しました。明石駅の北側、坂を登ったところにあります。坂は結構きつい坂です。 館内に入るとケンサキミヨシという船と布団太鼓(祭りの屋台)が出迎えてくれます。 布団太鼓は西二見地区で実際に使われていた...
明石川の河口近くに船上城跡があります。戦国武将の高山右近によって築かれた城です。 城らしいものは残っていません。小さな本丸の跡が田んぼの中にあるだけです。 船上城の歴史 天正13年(1585) 天下を取った豊臣秀吉が...
宮本武蔵が作った庭がある圓珠院を訪問しました。圓珠院は明石最古の寺である善楽寺の塔頭寺院です。天文年間(1532〜1555)に開基されました。 次の説明がなされています。 宮本武蔵は、元和4年(1618)明石藩主 小笠原...
神戸市西区にある王塚古墳は古墳時代中期の5世紀前半に作られた前方後円墳です。全長は74m、まわりに周濠があります。被葬者は欽明天皇の皇女舎人姫王(とねりのひめおおきみ)とされ、宮内庁が管理しています。 日本書紀には次の話...
御崎神社では30m先の的に21本の矢を射る的射(まとい)の行事が行われます。 明石市教育委員会の説明板には以下のように書かれています。 明石市指定文化財 (昭和四十九年度) 民俗芸能「藤江の的射」一、藤江村に風水害をおこ...