春日大社
春日大社は観光客でにぎわっていました。鹿もたくさんいます。春日大社は奈良公園から奥まったところにあるので、こんなにたくさんの鹿がいるとは思っていませんでした。 実は、奈良の鹿は春日神社が発祥のようです。その昔、春日神社が...
春日大社は観光客でにぎわっていました。鹿もたくさんいます。春日大社は奈良公園から奥まったところにあるので、こんなにたくさんの鹿がいるとは思っていませんでした。 実は、奈良の鹿は春日神社が発祥のようです。その昔、春日神社が...
十輪院を訪問しました。本堂が国宝になっているのが訪問した理由でしたが、本堂内に石仏龕というものがあることは知りませんでした。建屋の中でこういうものを見るのは初めてで、驚きました。 尼僧の方が次のように説明をしてくれました...
高円山の中腹に位置する白毫寺を訪問しました。「ながめのよい花の寺」という看板のところから、石段を上っていきます。 ちょっと疲れたなと思うと、ようやく山門が現れました。 白毫寺は真言律宗の古い寺で、天智天皇の第七皇子である...
崇道天皇社は街なかにあって、思ったより小さな神社でした。大同元年(806)に平城天皇の勅命によって創建されたと伝えられています。ご祭神は桓武天皇の弟、早良親王です。 早良親王は光仁天皇の皇子で桓武天皇の弟です。桓武天皇の...
新薬師寺を訪問しました。薬師寺は西の京地区にありますが、新薬師寺は東大寺より南に下っていく、山の辺の道沿いにあります。 なぜ、新薬師寺なんだろう? 薬師寺と新薬師寺の違いは?と思い調べてみました。 薬師寺天武天皇が皇后の...
近鉄西大寺駅の近くにある西大寺に参拝しました。どういうお寺かを知らずに行ったのですが、後で調べるとたいへん由緒のある寺ということがわかりました。 西大寺駅から歩いていき、東門から入ってすぐのところにあるのが四王金堂です。...
唐招提寺を見物したあと薬師寺にも行きました。徒歩で約10分です。近鉄橿原線の西ノ京駅からだと徒歩5分程度の距離です。 唐招提寺はあまり色がなかったのですが、薬師寺の門は鮮やかな朱色でした。 門をくぐると食堂です。食堂も白...
久しぶりに東大寺観光に行きました。近鉄奈良駅から東大寺までの道は、鹿と観光客で大混雑です。鹿もかわいらしいですが、鹿せんべいをねだってきたり、道にふんが落ちてたり、ちょっと獣臭い。ここまで多いと。。。 鹿と観光客をかき分...
唐招提寺を訪問しました。天平宝字3年(759)、唐から来られた鑑真和上によって創建された唐招提寺。1300年近い歴史があります。場所は東大寺から離れた西ノ京地区。近くに薬師寺があります。このあたりは鹿もおらず、海外からの...
奈良・初瀬にある長谷寺を訪問しました。 近鉄・長谷寺駅を降りてすぐのところにあるのかと思っていたら、長谷寺はその向こうに見える山の中腹にあります。長谷寺駅からは石段を降り、初瀬川を参急橋で渡り、門前町を抜けて行きます。距...