超国宝展・奈良国立博物館
奈良国立博物館で開催されている「超国宝展」に行きました。以前、大阪市立美術館の国宝展でチケット購入に時間がかかった反省から、今回はあらかじめ入場券を購入し、 開館時間前に到着しました。しかし、すでに長蛇の列ができており、...
奈良国立博物館で開催されている「超国宝展」に行きました。以前、大阪市立美術館の国宝展でチケット購入に時間がかかった反省から、今回はあらかじめ入場券を購入し、 開館時間前に到着しました。しかし、すでに長蛇の列ができており、...
南都七大寺の一つである大安寺にお参りしました。大安寺は観光客で賑わう奈良公園から約2キロ、バスで約10分の距離にあります。 大安寺の歴史を伝える説明板があります。聖徳太子が創建した熊凝精舎(くまごりしょうじゃ)に始まり、...
吉野山の千本桜を見に行きました。といっても、少し時期が早かったので、桜は三分咲きで雨模様の日でした。 コンディションの悪い日にもかかわらず、たくさんの観光客が来られていました。参道の両脇にはたくさんの店が並んでいます。桜...
ならまちに佇む元興寺。日本最初の寺・法興寺が平城京に移されてできたのが元興寺で、「仏法元興の場 聖教最初の地」とされています。 崇峻天皇元年(588)、飛鳥の地に法興寺(飛鳥寺)が建立される。和銅3年(710)、都が平城...
春日大社は観光客でにぎわっていました。鹿もたくさんいます。春日大社は奈良公園から奥まったところにあるので、こんなにたくさんの鹿がいるとは思っていませんでした。 実は、奈良の鹿は春日神社が発祥のようです。その昔、春日神社が...
十輪院を訪問しました。本堂が国宝になっているのが訪問した理由でしたが、本堂内に石仏龕というものがあることは知りませんでした。建屋の中でこういうものを見るのは初めてで、驚きました。 尼僧の方が次のように説明をしてくれました...
高円山の中腹に位置する白毫寺を訪問しました。「ながめのよい花の寺」という看板のところから、石段を上っていきます。 ちょっと疲れたなと思うと、ようやく山門が現れました。 白毫寺は真言律宗の古い寺で、天智天皇の第七皇子である...
崇道天皇社は街なかにあって、思ったより小さな神社でした。大同元年(806)に平城天皇の勅命によって創建されたと伝えられています。ご祭神は桓武天皇の弟、早良親王です。 早良親王は光仁天皇の皇子で桓武天皇の弟です。桓武天皇の...
新薬師寺を訪問しました。薬師寺は西の京地区にありますが、新薬師寺は東大寺より南に下っていく、山の辺の道沿いにあります。 なぜ、新薬師寺なんだろう? 薬師寺と新薬師寺の違いは?と思い調べてみました。 薬師寺天武天皇が皇后の...
近鉄西大寺駅の近くにある西大寺に参拝しました。どういうお寺かを知らずに行ったのですが、後で調べるとたいへん由緒のある寺ということがわかりました。 西大寺駅から歩いていき、東門から入ってすぐのところにあるのが四王金堂です。...