御着城址・黒田家廟所
御着城は黒田官兵衛の主人である小寺家の城です。御着城址はJR姫路駅から東へ二駅の御着にあります。黒田官兵衛の時代は小寺政職が御着城主で、黒田家の姫路城より御着城のほうが大きい城でした。 現在、本丸と二の丸跡にお城の形をし...
御着城は黒田官兵衛の主人である小寺家の城です。御着城址はJR姫路駅から東へ二駅の御着にあります。黒田官兵衛の時代は小寺政職が御着城主で、黒田家の姫路城より御着城のほうが大きい城でした。 現在、本丸と二の丸跡にお城の形をし...
壇場山古墳は5世紀前半に作られた古墳です。神功皇后が新羅出兵の途中、この山に壇を築き戦勝を祈ったことから、壇場山と名付けられました。古墳は兵庫県第2位の大きさで、墳丘の全長は143mあります。多量の鉄製武器、刀剣類が出土...
姫路市四郷町は見野古墳群、宮山古墳など、多くの古墳が残っています。 見野古墳群は古墳時代後期、6〜7世紀に造られた20基の古墳群です。姫路の石舞台(10号墳)や夫婦塚(6号墳)など、特徴のある古墳が残っています。 3号墳...
ミストラルにペットボトル用のボトルケージを取り付けました。取り付けるボトルケージはミノウラ PC-500 ミストラルにはボトルケージのネジ穴にボルトが取り付けられています。まず、六角レンチを使ってこのボルトを取り外します...
羽柴秀吉による播州の侵攻の前は、今とはまったく違う姫路があったようです。英賀に三木氏の英賀城、御着に小寺氏の御着城がありました。当時、姫路城は小寺家の家老・黒田家の居城であったようですが、城は小さく、天守などもなかったよ...
たつの市にある梛八幡神社は獅子舞で有名です。兵庫県の文化財にも指定されています。 播磨風土記、峰相記などにも記されているという古い神社です。 御祭神は足仲彦命、品位和気命、息長足姫命です。 播磨の古書 峯相記には、天平宝...
国立博物館で開催されている「出雲と大和」展に行きました。古代日本の遺物、遺跡が出雲から大和へと移り変わっていくのが展示されています。 国立博物館に来たのは初めてです。 出雲と大和展は平成館で行われていました。 入ってすぐ...
林田八幡神社は寛平五年(893)、林田八カ村の有志36人が京都の石清水八幡宮から八幡の神を勧請して創建したと伝わる神社です。非常に古い歴史を持っています。 また、武将たちからも崇敬を集めています。 延元元年(1336)、...
国の天然記念物に指定されている觜崎の屏風岩は奈良時代(8世紀)の播磨風土記にも記されています。また、文和三年(1354)に彫られた磨崖仏が残っています。 この一帯は大源寺、鶴嘴山里公園になっています。 觜崎の屏風岩 屏風...
祝田と書いて「はふりた」と読みます。祝田神社がある林田の地名は祝田から変化したものといわれます。 祭神は罔象女神(みずはのめのかみ)、高寵神(たかおかみのかみ)。どちらも水の神様です。 創建年度は不明ですが、社記によると...