淡路・高田屋嘉兵衛
淡路島西岸の淡路サンセットラインを走っていると、「高田屋嘉兵衛邸宅跡」と書かれたのぼりが見えてきました。高田屋嘉兵衛が淡路島出身であることは知っていましたが、アワイチの途中で出会うとは思いもよりませんでした。 邸宅跡には...
淡路島西岸の淡路サンセットラインを走っていると、「高田屋嘉兵衛邸宅跡」と書かれたのぼりが見えてきました。高田屋嘉兵衛が淡路島出身であることは知っていましたが、アワイチの途中で出会うとは思いもよりませんでした。 邸宅跡には...
神戸市兵庫区にある「兵庫津ミュージアム」は、兵庫県初代県庁を復元した「初代県庁館」と兵庫の歴史を展示する「ひょうごはじまり館」の2つの施設で構成される博物館です。 兵庫津ミュージアムのパンフレットに「兵庫津」の説明があり...
工楽松右衛門の家が高砂に残っています。工楽松右衛門は船主にして、帆布や新巻鮭を発明し、港を築くという技術者でありました。初代、二代、三代目と、三人の松右衛門がいます。 建物は築200年の江戸時代後期に建てられたものです。...
高砂にある十輪寺を訪問しました。本尊は阿弥陀如来。法然上人二十五霊場第三番です。 十輪寺は弘法大師空海により真言宗の寺院として創建されます。空海が唐への旅の途中、高砂まで来たとき、色鮮やかな雲が現れました。これを見た空海...
高砂神社に初詣しました。「高砂や この浦舟に 帆を上げて」の高砂神社です。 縁結び、和合長寿の御神徳と仰がれる尉(じょう)と姥(うば)をお祀りしている尉姥神社があります。 「高砂」という謡曲があります。阿蘇の神主友成が高...