姫路林田・伴善男の塚
林田に伴善男の塚があります。 伴善男(811〜868)は平安時代の公家で伴大納言と呼ばれた人物です。貞観8年(866)、内裏にある応天門が炎上する事件が発生しました。左大臣源信と対立していた伴善男は源信が放火させたと主張...
林田に伴善男の塚があります。 伴善男(811〜868)は平安時代の公家で伴大納言と呼ばれた人物です。貞観8年(866)、内裏にある応天門が炎上する事件が発生しました。左大臣源信と対立していた伴善男は源信が放火させたと主張...
敬業館は寛政六年(1794)林田藩7代目藩主・建部政賢によって建てられた藩校です。兵庫県内で藩校の建物が残っているのは敬業館だけです。聖廟・講堂・練武場・文庫などの建物があったといいますが、現在残っているのは講堂です。昭...
梛神社は姫路市伊勢地区にあります。伊勢地区については播磨風土記にも出てくる、古くからある地域です。渡来人(韓人)と先住民との間でトラブルがあったが、伊和大神を祀ることで紛争がおさまったといいます。 梛神社の御祭神は天照大...
河野鉄兜(文政八年/1826〜慶応三年/1867)は江戸末期の漢詩人、学者。姫路の網干出身です。 鉄兜は文政八年(1825)、揖保郡網干余子浜垣内のこの地に生まれる。名は維羆。字は夢吉。通称俊蔵。本性は越智氏。鉄兜という...
林田八幡神社は寛平五年(893)、林田八カ村の有志36人が京都の石清水八幡宮から八幡の神を勧請して創建したと伝わる神社です。非常に古い歴史を持っています。 また、武将たちからも崇敬を集めています。 延元元年(1336)、...
祝田と書いて「はふりた」と読みます。祝田神社がある林田の地名は祝田から変化したものといわれます。 祭神は罔象女神(みずはのめのかみ)、高寵神(たかおかみのかみ)。どちらも水の神様です。 創建年度は不明ですが、社記によると...
江戸時代、今の姫路市林田に林田藩がありました。小さいながらも独立した藩です。藩主は建部氏。元和3年(1617)から明治維新まで続きました。 初代:建部政長 陣屋の建設、鴨池の築造など林田藩の基を作った。二代:政明 政長の...
林田藩の大庄屋であった三木家の住宅を訪れました。三木家は江戸時代のセレブリティ。たいへんなお屋敷です。 門構えからすごいですね。 部屋も何室あるかわかりません。一室一室が広いです。 母屋の天井。梁の大木がすごい。台所の天...