野洲から長浜へサイクリング
いつかはビワイチをやってみようと思い、練習のつもりで野洲から長浜まで、観光しながら走りました。 姫路から野洲まで輪行です。いつものように姫路発の新快速に乗ります。姫路発なので列車の先頭にも、最後尾にも自転車を置くことがで...
いつかはビワイチをやってみようと思い、練習のつもりで野洲から長浜まで、観光しながら走りました。 姫路から野洲まで輪行です。いつものように姫路発の新快速に乗ります。姫路発なので列車の先頭にも、最後尾にも自転車を置くことがで...
野洲まで輪行してきて、平家終焉の地と義経元服の地を見てきました。義経に打ち負かされて滅んだ平家の最期の場所と、その義経が元服したという場所がたいへん近いところにある。ちょっと皮肉な感じがしました。 平家終焉の地 野洲駅か...
鎌倉に送られた源義経の首を洗ったという井戸が神奈川県藤沢市に残されています。 元暦2年/寿永4年(1185)の壇ノ浦の戦いで平家を滅ぼしてから4年。源頼朝から追われる身となり奥州に逃げ込んだ義経。当初は奥州藤原当主氏の藤...
鎌倉市腰越にある満福寺は源義経が腰越状を書いた寺と伝えられています。 腰越状文治元年(1185)5月15日、義経は壇ノ浦で生け捕りにした平家の大将・平宗盛親子を連れて鎌倉に下ってきた。義経がやってきたことを知らされた源頼...
平家落人伝説が伝えられている上郡町小野豆。今回、相生からサイクリングで小野豆を目指しました。すごくたいへんでした。 相生から国道2号線を通り、県道44号線で北上。姫路上郡線に突き当たります。この辺までは割と平坦で走りやす...
長明寺は白雉2年(651)、法道仙人の開基とされている古いお寺です。ここに源頼政公の墓があります。鵺退治や平清盛に対し挙兵したことで知られている頼政公。長明寺がある西脇市高松町は頼政公の所領だったため、頼政公の遺言により...
天照山明泉寺は天平年間(729〜749)に行基によって創建されたと伝えられます。もともとは現在地より北西の古明泉寺大日丘にあったといいます。 寿永3年(1184)2月7日、一の谷の合戦が始まります。東から源範頼、西から源...
須磨寺の正式名所は上野山福祥寺。山陽電鉄の須磨寺駅で下車し、5分ほど歩くと寺に到着します。 須磨寺駅前には、一の谷合戦で平家の武将・平重衡が捕らえられたという「とらわれの松跡」があり、須磨には一の谷合戦に関連する遺跡が多...
平清盛が福原遷都を挙行したとき、後白河上皇を幽閉したという萱の御所跡がある薬仙寺。天平年間(729〜748)に行基が開山したと伝えられています。 この地は奈良時代行基菩薩が開いたと傳えられる大和田の湊に接し平安時代にはた...
生田神社におまいりしました。 ご祭神は稚日女尊(わかひるのみこと)。「稚く瑞々しい日神たる女神」です。日本書紀では、稚日女尊が神衣を織っていたら、スサノオノミコトが剥いだ馬の皮を投げ入れ、それに驚いた稚日女尊は持っていた...