吉備の中山・藤原成親遺跡
岡山市の吉備の中山は、ふもとに吉備津神社、吉備津彦神社が鎮座し、山頂には吉備津彦命が葬られているという茶臼山古墳がある、古代からの神聖な山です。 この山の中腹に藤原成親遺跡があります。 藤原成親は平安時代末期の貴族で、鳥...
岡山市の吉備の中山は、ふもとに吉備津神社、吉備津彦神社が鎮座し、山頂には吉備津彦命が葬られているという茶臼山古墳がある、古代からの神聖な山です。 この山の中腹に藤原成親遺跡があります。 藤原成親は平安時代末期の貴族で、鳥...
岡山市の吉備の中山のふもとにはご祭神を大吉備津彦命とする神社が二つあります。吉備津神社と吉備津彦神社です。 吉備津神社は吉備の中山の西側に、吉備津彦神社は東側に位置しています。そして、吉備津神社が備中一宮であるのに対して...
備中一宮、吉備津神社を訪問しました。吉備津神社は、大吉備津彦命を主祭神とし、その后である百田弓矢比売命をはじめとする一族をお祀りしています。 神社の入口にある岩は矢置岩と呼ばれています。これは、大吉備津彦命が温羅(うら)...
吉備津彦神社の回廊を抜け、吉備の中山遊歩道を登りました。遊歩道のそばを細谷川が流れています。古来、多くの歌人が吉備の中山を訪れて歌を詠んだことが説明板に書かれていました。 「真金吹く 吉備の中山 帯にせる 細谷川の 音の...
吉備津彦命との戦いに敗れた温羅は死を迎えます。温羅の死体についての伝説が伝えられている3つの神社があります。 白山神社 温羅を討ち取った吉備津彦命が、その首をさらしたという白山神社です。「さらされた首が大声で唸るようにな...
岡山、倉敷、総社といった、かつての吉備地方には大きな古墳がいくつも残されています。その中でも最も大きい造山古墳と陪塚の千足古墳を見物しました。 造山古墳 5世紀前半に作られた全長350メートル、高さ30メートルという巨大...