神戸・湊川神社
湊川神社を訪問しました。主祭神は楠木正成公。配祀神として楠木正行公と楠木正季公以下、湊川の戦いで亡くなった一族16柱がおまつりされています。湊川神社は明治5年(1872)に創建された神社です。創建には楠木正成公が大いに関...
湊川神社を訪問しました。主祭神は楠木正成公。配祀神として楠木正行公と楠木正季公以下、湊川の戦いで亡くなった一族16柱がおまつりされています。湊川神社は明治5年(1872)に創建された神社です。創建には楠木正成公が大いに関...
有馬温泉は日本三大名湯、日本三古泉の両方に選ばれているという温泉です。 今回、有馬の寺田町を巡ってみました。ここは温泉寺や念仏寺などの寺社が集まっているところで、有馬温泉の聖域のような区域です。道端には鬼瓦が置かれていま...
須磨寺の正式名所は上野山福祥寺。山陽電鉄の須磨寺駅で下車し、5分ほど歩くと寺に到着します。 須磨寺駅前には、一の谷合戦で平家の武将・平重衡が捕らえられたという「とらわれの松跡」があり、須磨には一の谷合戦に関連する遺跡が多...
生田神社におまいりしました。 ご祭神は稚日女尊(わかひるのみこと)。「稚く瑞々しい日神たる女神」です。日本書紀では、稚日女尊が神衣を織っていたら、スサノオノミコトが剥いだ馬の皮を投げ入れ、それに驚いた稚日女尊は持っていた...
長田神社にお参りしました。長田神社のご祭神は事代主神。日本書紀に長田神社創立の物語が語られています。 新羅より帰ってこられた神功皇后の船が浪速の津に入ろうとしたところ、大阪の海上で船がぐるぐるまわり進まなくなってしまった...