香呂・若都王子神社
八徳山八葉寺へ登っていく道の手前にひっそりと若都王子神社があります。 御祭神は家都御子神(けつみこのかみ)、速玉男神(はやたまおのかみ)、事解男神(ことさかおのかみ)です。コトバンクによると家都御子神は熊野権現の中心的な...
八徳山八葉寺へ登っていく道の手前にひっそりと若都王子神社があります。 御祭神は家都御子神(けつみこのかみ)、速玉男神(はやたまおのかみ)、事解男神(ことさかおのかみ)です。コトバンクによると家都御子神は熊野権現の中心的な...
香寺にある瑞雲山常福寺は黄檗宗の寺院です。 黄檗宗というのは初めて聞いたので、調べてみました。 瑞雲山常福寺は、隠元(黄檗宗の開祖)の弟子・実伝和尚が 元禄の頃、平安時代創建と伝わる極楽寺跡に再興したお寺です。 極楽寺は...
八幡神社は常福寺の隣にある歴史のある神社です。ご祭神は応神天皇、仲哀天皇、神功皇后。 由緒については神社の看板に次のように説明されていました。 「兵庫県神社誌」に「応神天皇の車が、播磨国神崎郡に行幸あらせられた時、的部里...
「播磨六山」のひとつである八徳山山上の八葉寺まで自転車で登りました。標高204m。きつい山登りでした。 この寺は、播磨西国三番札所で播磨天台六か寺の一つに数えられる古刹です。天平八年(736)、行基上人の開基と伝えられ、...
姫路市香寺町の宮の前古墳には1号墳と2号墳があります。どちらも墳丘は残っておらず、横穴式の玄室が見えます。危険防止のため金網が設けられていて、古墳の中に入ったりはできません。 造られたのは古墳時代後期の6世紀末から7世紀...
田川神社の御祭神は息長足姫命(おきながたらしひめのみこと 神功皇后)と大年神(おおとしのかみ)。神功皇后にまつわる神社です。海岸部には三韓征伐の神功皇后をお祀りする神社はたくさんありますが、田川神社は海岸から遠く離れてい...
姫路市香呂須加院から香呂の方に出ようとして、相坂トンネルを通りました。すごく細いトンネルです。 説明板には以下のように書かれています。 相坂トンネル(香寺町相坂)昔、相坂から谷山や須加院への道はトンネル南の鞍部を越す険...
蛇穴神社(じゃけつじんじゃ)は境内が水路に囲まれています。姫路市の神社では珍しい形だと思います。御祭神は市杵島姫神(いちきしまひめのかみ)で、創建年は不詳です。 神社の由来は以下のように説明されています 社がいつ創建され...
播磨国風土記・石坐神山(いわくらのかみやま)で知られる香呂の毘沙門堂を見に行きました。 道の脇に毘沙門とという標識があるので、そこから山道に入っていきます。 登り始めると毘沙門天初祭典(初護摩祈願祭)と毘沙門堂の説明看板...
香寺にサイクリングしたときに親王塚を見つけました。 説明の看板には以下のように書かれています。 後醍醐天皇第三皇子 護良親王の御子陸良親王の塚と伝えられている。親王は観応の擾乱に赤松則祐に報じられて弥高山城(姫路市砥堀)...