京都・紫式部の墓
堀川北大路の交差点を少し南に下がったところに、紫式部の墓があります。 ここはもともと、雲林院の境内地だったと考えられています。入口には、右に紫式部の名を刻んだ石碑、左に小野篁(おののたかむら)の碑が建っています。中に入る...
堀川北大路の交差点を少し南に下がったところに、紫式部の墓があります。 ここはもともと、雲林院の境内地だったと考えられています。入口には、右に紫式部の名を刻んだ石碑、左に小野篁(おののたかむら)の碑が建っています。中に入る...
兵庫県神戸市藍那には紫式部と和泉式部の墓があります。なぜ藍那にあるのか?と思いながら訪問してみました。 紫式部の墓 紫式部の墓は神戸電鉄藍那駅の線路わきにあります。小さな宝篋印塔です。 塔の横にある説明板によると・「永和...
石山寺におまいりしました。天平19年(747)、良弁僧正によって開基された寺です。 平安時代、蜻蛉日記の作者である藤原道綱母や更級日記の作者・菅原孝標女が石山寺詣でをしたり、紫式部がここ石山寺で源氏物語を書き始めたという...