福山・明王院
福山城から鞆の浦へ行く途中、明王院を訪問しました。 ここの本堂と五重塔は国宝に指定されています。 大同2年(807)に弘法大師の開基と伝えられる。名を理智院常福寺といった。この寺の下に草戸千軒と呼ばれる町があった。元和5...
福山城から鞆の浦へ行く途中、明王院を訪問しました。 ここの本堂と五重塔は国宝に指定されています。 大同2年(807)に弘法大師の開基と伝えられる。名を理智院常福寺といった。この寺の下に草戸千軒と呼ばれる町があった。元和5...
高野山の入口、女人高野と言われる九度山の慈尊院を訪問しました。創建は弘仁7年(816)。弘法大師が高野山を開いたときに、高野山参詣の出発点としてこの地に創建されました。 慈尊院には弘法大師の母・玉依御前(たまよりごぜん)...
道成寺にお参りしました。大宝元年(701)に創建された和歌山県最古の寺で、安珍と清姫の物語で有名です。 今回は道成寺までの輪行旅です。JR御坊で自転車を組み立てて、そこから道成寺まで走りました。御坊から道成寺まではたった...
唐招提寺を訪問しました。天平宝字3年(759)、唐から来られた鑑真和上によって創建された唐招提寺。1300年近い歴史があります。場所は東大寺から離れた西ノ京地区。近くに薬師寺があります。このあたりは鹿もおらず、海外からの...
ふもとの坂本駅からケーブルカーに乗って比叡山延暦寺を訪問しました。坂本駅から山上の延暦寺駅まで2025メートル、長さ日本一のケーブルカーです。開業は昭和2年(1927)。最大333%という急坂を登っていきます。 線路の中...
大津市坂本にある日吉大社は全国の日吉神社、日枝神社、山王神社の総本宮です。境内には40の社があり、神様を総称して日吉大神と呼びます。ご神徳は家内安全、安産、子育て子孫繁栄、学業成就、商売繁盛などです。 創祀は崇神天皇7年...
神在月の出雲大社におまいりしました。自動車だと渋滞するだろうと予想し、一畑電鉄で出雲大社まで移動しました。 一畑電鉄 出雲大社前駅 出雲大社前駅はステンドグラスがはめ込まれたすてきな駅舎でした。また、駅舎の隣には日本最古...
国宝松本城を訪問しました。国宝に指定されているのは姫路城(兵庫県)、彦根城(滋賀県)、松江城(島根県)、犬山城(愛知県)と松本城(長野県)の5つです。今回、松本城を訪問できたので、国宝の城すべてを見ることができました。 ...
滋賀県大津にある園城寺におまいりさせていただきました。天智天皇、天武天皇、持統天皇の産湯に使われたという霊泉があることから三井寺と呼ばれる大寺院です。園城寺と三井寺は別の寺と思っていたのですが、三井寺は園城寺の別名で同じ...
木之本から長浜へサイクリングの途中、渡岸寺観音堂(向源寺)というお寺に国宝の仏像があるというので立ち寄ってみました。 この仏像は十一面観世音菩薩像で、次のエピソードが伝えられています。 聖武天皇の天平8年(736)、奈良...