石山寺
石山寺におまいりしました。天平19年(747)、良弁僧正によって開基された寺です。 平安時代、蜻蛉日記の作者である藤原道綱母や更級日記の作者・菅原孝標女が石山寺詣でをしたり、紫式部がここ石山寺で源氏物語を書き始めたという...
石山寺におまいりしました。天平19年(747)、良弁僧正によって開基された寺です。 平安時代、蜻蛉日記の作者である藤原道綱母や更級日記の作者・菅原孝標女が石山寺詣でをしたり、紫式部がここ石山寺で源氏物語を書き始めたという...
加古川にある鶴林寺。聖徳太子によって建てられたという寺で、本堂と太子堂が国宝に指定されています。その他にも貴重な建物、文化財が残されています。 まずは大きな仁王門です。 立派な仁王様がおられます。 仁王門をくぐり、正面に...
桜が満開の4月。姫路城に登りました。天気は快晴。観光客が続々と大手門に入っていってます。海外から来られた観光客も多そうです。 姫路城に登るのは久しぶりです。 桜を目当てに来ている人が多そうでした。 いよいよ姫路城に入って...
京都祇園にある八坂神社は全国の八坂神社の総本山です。素戔嗚命(すさのおのみこと)、櫛稲田姫命(くしいなだひめのみこと)、八柱御子神がお祀りされています。櫛稲田姫命は素戔嗚命の妻、八柱御子神はお二人の子供です。 神社の創建...
京都の東寺を訪問しました。京都駅から五重塔が見えるので、いつかは行きたいと思っていたのですが、ようやく行くことができました。 京都駅からは歩いて20分程度ですが、今回はバスに乗ってみました。乗り場はC4の16、19、42...
兵庫にある国宝の一つ、太山寺を訪問しました。太山寺は藤原鎌足公の子、定恵和尚が開山し、霊亀2年(716)孫の藤原宇合によって創建されたと伝えられています。 太山寺温泉なでしこの湯を超えて、5分ほど走ると太山寺に到着。大き...
朝光寺を訪問しました。 朝光寺は白雉二年(651)に法道仙人が開基したと伝えられています。法道仙人はインドから雲に乗って飛んで来たとされる仙人で、法華山一乗寺など播磨の多くのお寺を開基したとされる人物です。 ...
国宝 犬山城を訪問しました。室町時代の天文6年(1537)に建てられた天守を持つ城です。現存する天守の中で最も古いものです。織田信長の叔父・織田信康によって築城されました。 最古の天守ということで、古いタイプの構造が残っ...
国宝 彦根城を訪問しました。彦根城は店主が残っている12城の一つであり、国宝になっている5城の一つです。 彦根城は慶長8年(1600)から元和8年(1622)まで20年の歳月をかけて造られました。佐和山城など、いろいろな...
瑞巌寺におまいりしました。正式名称は「松島青龍山瑞巌円福禅寺」といいます。天長5年(828)慈覚大師の開創と伝えられています。仙台藩の藩祖・伊達政宗公が慶長9年(1604)から5年の歳月をかけて瑞巌寺の大伽藍を完成させま...