清荒神清澄寺
宝塚市の清荒神清澄寺にお参りしました。阪急宝塚線の清荒神駅から自動車道を自転車で走っていっても良かったのですが、今回は清荒神まで続く「龍の道」という参道を歩いていきました。距離は約1.3キロメートル。商店街を抜け、鳥居を...
宝塚市の清荒神清澄寺にお参りしました。阪急宝塚線の清荒神駅から自動車道を自転車で走っていっても良かったのですが、今回は清荒神まで続く「龍の道」という参道を歩いていきました。距離は約1.3キロメートル。商店街を抜け、鳥居を...
11月の晴天の日、宝塚の中山寺を訪問しました。七五三にたくさんの家族連れが来ていました。きれいな服を着た小さい子どもたちがかわいらしい。 山門は立派な大きな建物です。正保3年(1646)に徳川家光によって再建されたもので...
根来寺は4時に閉門という情報があったので、急いで自転車で坂道を上がっていきました。坂の途中に大きな門がありました。根来寺の総門です。大きさに驚きました。そして、根来寺とはこんなに大きな門を持っている寺なんだと思い知りまし...
近鉄西大寺駅の近くにある西大寺に参拝しました。どういうお寺かを知らずに行ったのですが、後で調べるとたいへん由緒のある寺ということがわかりました。 西大寺駅から歩いていき、東門から入ってすぐのところにあるのが四王金堂です。...
香川県善通寺市にある善通寺を訪問しました。善通寺は弘法大師空海がお生まれになったところです。唐から帰った空海が父・佐伯善通が寄進した土地に、長安にあった青龍寺を模して建立したといいます。大同2年(807)から6年の歳月を...
奈良・初瀬にある長谷寺を訪問しました。 近鉄・長谷寺駅を降りてすぐのところにあるのかと思っていたら、長谷寺はその向こうに見える山の中腹にあります。長谷寺駅からは石段を降り、初瀬川を参急橋で渡り、門前町を抜けて行きます。距...
高野山を訪問しました。今年は真言宗の宗祖・弘法大師空海の生誕1250年です。高野山では色々なイベントが行われています。 今回は中の橋参道を通って奥の院を目指しました。門柱には「南無大師遍昭金剛」と書かれています。仏教は「...
須磨寺の正式名所は上野山福祥寺。山陽電鉄の須磨寺駅で下車し、5分ほど歩くと寺に到着します。 須磨寺駅前には、一の谷合戦で平家の武将・平重衡が捕らえられたという「とらわれの松跡」があり、須磨には一の谷合戦に関連する遺跡が多...