亀戸天神社
亀戸天神におまいりしました。 正保三年(1646)に九州太宰府から亀戸に勧請されたという天満宮です。「東宰府天満宮」、「花の天神さま」ともいわれます。 本殿へは朱色の太鼓橋を渡っていきます。5月には藤の花が満開になって、...
亀戸天神におまいりしました。 正保三年(1646)に九州太宰府から亀戸に勧請されたという天満宮です。「東宰府天満宮」、「花の天神さま」ともいわれます。 本殿へは朱色の太鼓橋を渡っていきます。5月には藤の花が満開になって、...
大阪天満宮にお参りしました。天満宮に行くためには天神橋を渡り天神橋商店街を通っていきます。天満橋は全長210メートルの長い橋です。難波橋、天満橋と共に浪華三大橋とされています。天神橋がかけられたのは文禄3年(1594)。...
姫路市広畑区小坂にある菅原神社におまいりしました。荒木天神という別名があります。ご祭神は菅原大神。ご神体は菅原道真公自刻の木像で御神号は楽ヶ渕網曳天神。 創建については次のエピソードが伝えられています。 菅原道真公が九州...
柳原天神社におまいりしました。 昌泰4年(901)に菅原道真公が大宰府に左遷の途中、兵庫津に上陸し咲いていた梅をめでて 風寒み 雪にまがへて 咲く花の 袖にぞうつれ 匂(にお)ふ梅が香の歌を詠まれた。菅原道真公が大宰府で...
神戸市須磨の綱敷天満宮におまいりしました。 綱敷天満宮のご祭神は菅原道真公。学業成就にご利益のある神社です。 正月をだいぶ過ぎていたので、混雑はありませんでした。 綱敷天満宮の由緒は次のような話です。 延喜元年(901)...
防府天満宮は延喜4年(904)に創建された日本で最初の天神さま。太宰府天満宮、北野天満宮と並ぶ日本三大天神のひとつです。 道真公は昌泰4年(901)太宰府に流されます。瀬戸内海を旅してきた道真公は、本州最後の寄港地、防府...
菅原道真公が祀られている太宰府天満宮にお参りしました。甥っ子が今年大学受験をします。それのお参りをお参りを買いました。 天満宮に着いたのはお昼前。お腹が空いたので、門前町のお店でつまみ食い。色々な店があって楽しい。梅ヶ枝...
高砂市日笠山には大宰府に赴く菅原道真公が座ったという腰掛岩があります。 管公宰府に遷任の途次当地に立ち寄られ この岩にお休みになって四方を眺め 「吾に罪なくば栄よ」と小松を植えられた。それが曽根天満宮の霊松、曽根の松であ...
延喜元年(901)、菅原道真公は大宰府に左遷される途中、明石の駅家に立ち寄りました。その跡が菅公旅次遺跡、休天神社となっています。 菅公旅次遺跡 駅家跡とされるところに石碑があります。 碑には「菅公旅次遺跡」と「駅長無驚...
津田天満神社のご祭神は菅原大神(菅原道真)、大歳神、賀茂別雷神(かもわけいかづちのかみ)です。もとは大歳神をお祀りしていましたが、延喜元年(901)大宰府に流された菅原道真が津田の細江で船のとも綱を敷物の代わりにして休息...