大津・日吉大社
大津市坂本にある日吉大社は全国の日吉神社、日枝神社、山王神社の総本宮です。境内には40の社があり、神様を総称して日吉大神と呼びます。ご神徳は家内安全、安産、子育て子孫繁栄、学業成就、商売繁盛などです。 創祀は崇神天皇7年...
大津市坂本にある日吉大社は全国の日吉神社、日枝神社、山王神社の総本宮です。境内には40の社があり、神様を総称して日吉大神と呼びます。ご神徳は家内安全、安産、子育て子孫繁栄、学業成就、商売繁盛などです。 創祀は崇神天皇7年...
有馬温泉は日本三大名湯、日本三古泉の両方に選ばれているという温泉です。 今回、有馬の寺田町を巡ってみました。ここは温泉寺や念仏寺などの寺社が集まっているところで、有馬温泉の聖域のような区域です。道端には鬼瓦が置かれていま...
創建は慶長11年(1606)。豊臣秀吉の菩提を弔うために、北政所(ねね)が祈願して建立されました。徳川家康が建設を酒井忠正や土井利勝に命じたといいます。秀吉の正妻であった北政所と徳川家との関係は険悪なものではなく、特に二...
大阪城に行きました。堀、敷地の大きさ、そのスケールに圧倒されました。確かに天守閣は鉄筋コンクリートで復元されたものなので、姫路城などと比べると史跡としての価値は小さいかもしれませんが、大阪の地を治めるにふさわしい城だと思...
賤ケ岳古戦場跡を訪問しました。羽柴秀吉と柴田勝家が戦った賤ケ岳の戦い。この戦いに勝った秀吉は天下統一に向けて大きな一歩を踏み出しました。 賤ケ岳山頂へは賤ケ岳リフトで登りました。片道約6分です。料金は往復で900円でした...
夏休みの輪行で、石田三成のふるさと滋賀県長浜市石田町を訪問しました。JR長浜駅を降りると秀吉に茶を渡そうとしている石田三成の像がありました。 有名な三献茶の場面です。 鷹狩の帰り、秀吉が寺に立ち寄りお茶を頼みました。寺の...
豊臣秀吉の水攻めで有名な備中高松城。天正10年(1582)4月14日、羽柴秀吉軍3万が備中高松城を包囲します。高松城を守るのは毛利の武将・清水宗治。3000〜5000人の城兵とともに城に立てこもりました。 3月15日 秀...
宍粟市山崎町にある篳篥神社(ひちりきじんじゃ)から聖山城跡まで登りました。 ひちりきは雅楽に使われる楽器。それの神社とは? 篳篥神社 篳篥神社は高取山の麓に鎮座されています。御祭神は大己貴命(おおなむちのみこと)。 由緒...
織田対毛利の戦いがあった上月城を訪問しました。 上月城は鎌倉時代末期(1300年代)に赤松氏の上月次郎景盛によって築かれました。上月城は播磨、備前、美作の境界に位置し、北には美作街道、東には鳥取と赤穂を結ぶ街道が通ってお...
竹中半兵衛の墓は兵庫県三木市にあります。 竹中半兵衛は天正六年から八年(1578〜1580)に行われた三木城攻めの最中、天正七年(1579)に亡くなりました。36歳でした。臨終の際、秀吉を将来の天下人と予言して息を引き取...