たつの・コスモス畑
今日の朝刊に150万本ものコスモスが見頃を迎えているという記事があったので、見に行きました。 場所はたつの市馬場。 たつの市のホームページには「地域の世代間交流や都市住民との交流を促進するため、休耕田を利用して赤・白・ピ...
今日の朝刊に150万本ものコスモスが見頃を迎えているという記事があったので、見に行きました。 場所はたつの市馬場。 たつの市のホームページには「地域の世代間交流や都市住民との交流を促進するため、休耕田を利用して赤・白・ピ...
たつの市揖保町萩原にある萩原神社。この地域は播磨風土記に「萩原の里」として記述されています。 土(土壌)は中の中。神功皇后が三韓征伐からの帰途、この地に泊まられた。すると一夜にして萩の根が生えた。そのため、この地を萩原と...
たつの市にある崇道天皇神社を訪問しました。一之鳥居、二之鳥居をくぐると神門です。 神門の脇に崇道天皇神社の石碑が立っています。崇道天皇は早良親王に与えられた追諡です。 早良親王は兄・桓武天皇の皇太子になりますが、藤原種継...
たつの市立龍野歴史分解資料館は龍野城の隣にあります。 この資料館は、たつの出身の鹿島守之助氏が設立した八重洲ブックセンターから資料館の建物の寄贈を受けて平成元年に開館しました。 原始時代、古代、中世、近世、現代と5つの時...
御津の稲富山圓融寺は行基菩薩様によって天平11年(739)に開山された真言宗のお寺。1300年の歴史を持ったお寺で、播磨西国三十三箇所霊場の八番霊場です。 寺は国道250号線から200mほど山の方へ行ったところにあります...
たつの市中垣内に鎮座なさっている井関三神社の由緒はものすごく古い。神社のパンフレットには次のように記されています。 崇神天皇2年(紀元前96!)天照大神のお告げによる崇神天皇の詔により四道将軍の丹波道主命が天照國照彦火明...
龍野城の近くにある武家屋敷に行きました。ここは武家屋敷資料館として展示されています。 この武家屋敷の敷地は寛政10年(1798)の龍野城下町絵図でによると「芝辻平左衛門 自分建」とあり、鉄砲師や鍛冶職として仕えていた家系...
紅葉狩りに龍野の聚遠亭、紅葉谷に行ってきました。 聚遠亭はたつの市鶏籠山にある龍野藩主脇坂家の上屋敷跡の庭園です。庭園内には浮堂、茶室、御涼所(おすずみしょ)という建物、井原西鶴や三木露風などの句碑があります。「聚遠亭」...
うすくち龍野醤油資料館を訪問しました。 資料館は龍野城の南100mほどのところにあるレンガ作りの建物です。この建物は昭和7年(1932)に建てられたヒガシマル醤油本社社屋で、全国初の醤油資料館として昭和54年(1979)...
たつの市郷土文学資料館 霞城館を訪問しました。霞城館ではたつの出身の4人の文学者の資料が展示されています。 このあたりは歴史を感じさせる建物が残っています。小学校のプールにも門があり、龍野小学校水練所と墨書されています。...