太子町・檀特山
太子町の檀特山は標高165メートル。登山道も整備されており登りやすい山です。そして、聖徳太子、徳道上人などの伝説がたくさん残っています。 今回は東南登山口から登り、矢田部登山口に降りてくるというコースで行ってきました。 ...
太子町の檀特山は標高165メートル。登山道も整備されており登りやすい山です。そして、聖徳太子、徳道上人などの伝説がたくさん残っています。 今回は東南登山口から登り、矢田部登山口に降りてくるというコースで行ってきました。 ...
兵庫県太子町にある稗田神社におまいりしました。 神社の説明版には「西暦610年ごろ山地から平地に創建される」と書かれていました。西暦610年は飛鳥時代、聖徳太子が活躍されていた時代です。西暦604年には憲法第十七条が制定...
兵庫県太子町は姫路市とたつの市に囲まれた人口33,000人の町です。町名の「太子」は聖徳太子にちなんで名付けられました。はるか昔、この地は鵤荘(いかるがのしょう)という法隆寺の荘園の一つでした。 推古天皇14年(606)...
兵庫県太子町にある山城、楯岩城跡に登ってきました。 登山口のある若王子神社へ行きます。420号線沿いにある目新しい石の鳥居から奥に進みます。獣害防止柵があるので、扉を開けて中に入ると若王子神社前の駐車場に着きます。 若王...
兵庫県太子町矢田部に徳道上人堂があります。徳道上人は長谷寺の開基や西国33箇所霊場巡りなどで知られた奈良時代の僧です。 徳道上人の俗名は辛矢田部造米麿呂。父は矢田部造、母は菽子。その姓から矢田部地区の韓人を支配した渡来系...
宮本武蔵の生誕地と名乗りを上げているのは高砂市米田、兵庫県太子町宮本、岡山県大原町宮本の3箇所です。五輪書には播州出身と書かれているので、高砂市米田か太子町宮本の可能性が高いと思われます。 前に高砂市米田に行ったので、今...
石海神社がある斑鳩町宮本は宮本武蔵生誕地の一つです。鳥居の横には宮本武蔵の生誕地碑が建てられています。 御祭神は舎人親王(とねりしんのう)。舎人親王は日本書紀を作り、奈良時代前半の政治に活躍した人物です。 たくさんの絵馬...
藤原貞国は中世播磨の地誌「峯相記」に登場する古代播磨のヒーローです。 峯相記は貞和4年(1348)、峯相山鶏足寺に参詣した旅の増が、偶然出会った増に、播摩の有名な寺社の由来や出来事について話を聞きだしたかのように書かれた...
斑鳩寺は聖徳太子が建立したとされるお寺です。 伝承によれば、推古天皇14年(606年)に、聖徳太子が推古天皇からこの地を賜り、斑鳩荘と命名されお寺を建立したと伝えられています。 山門の前に「聖徳太子の教えを守って1400...