大阪・愛染堂勝鬘院
大阪、天王寺の愛染堂勝鬘院は、聖徳太子が建立した四天王寺の施薬院が創始となっているお寺です。四天王寺が創建されたのは推古天皇元年(593)といいますから1400年以上の歴史があります。 印象的なピンク色の山門をくぐって先...
大阪、天王寺の愛染堂勝鬘院は、聖徳太子が建立した四天王寺の施薬院が創始となっているお寺です。四天王寺が創建されたのは推古天皇元年(593)といいますから1400年以上の歴史があります。 印象的なピンク色の山門をくぐって先...
坐摩神社?読み方がわかりませんでした。「ざま」かと思ったら、「いかすり」と読むのでした。 御祭神は坐摩大神(いかすりのおおかみ)。生井神(いくいのかみ)、福井神(さくいのかみ)、綱長井神(つながいのかみ)、阿須波神(あす...
慶長20年(1615)5月6日、道明寺で豊臣方と徳川方の戦いが行われました。 徳川方が大和路を通って大坂城へ進軍するところを、道明寺付近で待ち伏せするという作戦を豊臣方はたてていました。大坂城を出た後藤又兵衛率いる約三千...
阿倍王子神社と安倍晴明神社を訪問しました。阿倍王子神社は仁徳天皇によって創建されたとも、阿倍野を拠点とした阿部氏によって創建されたとも伝わる神社で、陰陽師・安倍晴明誕生の地という安倍晴明神社は阿倍王子神社の摂社となります...
大阪・玉手山にある安福寺横穴群を見に行きました。6世紀頃に造られた古墳ということです。 玉手山へ上っていく道沿いにある安福寺山門から入っていきます。すると、すぐに横穴が現れます。 本当に穴が開いているのです。たくさんの穴...
大江神社は愛染堂勝鬘院のお隣にある神社です。全く予備知識がないまま立ち寄ったのですが、調べるといろいろな歴史に彩られた神社でした。 境内奥に進むと鳥居があります。でも、その向こうには何もありません。柵の前に狛犬がいるだけ...
道明寺から玉手山へ移動するときに玉手橋を渡りました。下を流れる川は石川。河内長野から大和川へ注ぐ川です。カラフルでちょっと変わった外観をしています。 調べてみると以下のことがわかりました。 造られて100年近い橋でした。...
第16代仁徳天皇は上町台地の難波に宮を設けました。高津宮(たかつのみや)といいます。それから約450年後の貞観8年(866)。第56代清和天皇が仁徳天皇が築いた高津宮の遺跡を探しだし、その地に社殿を築きました。これが高津...
大阪市平野区にある志紀長吉神社は延暦13年(794)に創建されたという歴史ある神社です。御祭神は長江襲津彦命(ながえそつひこのみこと)と事代主命(ことしろぬしのみこと)で、災難から身を守り、長寿または戦いを勝ち抜き勝運の...
慶長19年(1614)の冬。大阪方10万と徳川方30万の大軍勢が戦う大阪冬の陣が繰り広げられました。高野山九度山に蟄居させられていた真田信繁(幸村)は九度山を脱出し、大阪城へ入城。真田山に砦・真田丸を築き徳川軍に大勝利を...