大阪市立美術館・日本国宝展
先日、大阪市立美術館で開催されている日本国宝展に行ってきました。国宝を集めた企画展というだけあって、10時過ぎには当日券売り場に長蛇の列ができていましたが、列の進みは比較的早く、30分ほどで入場できました。 会場は3つの...
先日、大阪市立美術館で開催されている日本国宝展に行ってきました。国宝を集めた企画展というだけあって、10時過ぎには当日券売り場に長蛇の列ができていましたが、列の進みは比較的早く、30分ほどで入場できました。 会場は3つの...
四天王寺南大門から南へ200メートルのところにある四天王寺庚申堂は、日本で初めて庚申尊が出現した地とされており、次の由来が伝えられています。 今から1300年前、文武天皇の時代に疫病が流行しました。人々は薬や高僧の祈りに...
春の穏やかな日差しの下、四天王寺に行ってきました。境内はたくさんの観光客でにぎわっていました。 聖徳太子によって推古天皇元年(593)に創建された四天王寺は1400年以上の歴史があります。創建から伽藍の配置は現在と同じで...
梅まつり開催中の道明寺天満宮に行ってきました。 道明寺天満宮が御鎮座されているのは大阪府藤井寺市道明寺です。この地名は菅原道真公の号「道明」から来ているそうで、道明寺は菅原道真公と深いつながりがあります。 道明寺天満宮 ...
大阪天王寺にある生國魂神社を訪問しました。「生國魂神社」は「いくくにたまじんじゃ」と読み、通称は「いくたまさん」です。「いくたま」は「生玉」と書かれており、いろいろなところで使われています。神社の前にある交番も「生玉交番...
大阪、天王寺の愛染堂勝鬘院は、聖徳太子が建立した四天王寺の施薬院が創始となっているお寺です。四天王寺が創建されたのは推古天皇元年(593)といいますから1400年以上の歴史があります。 印象的なピンク色の山門をくぐって先...
坐摩神社?読み方がわかりませんでした。「ざま」かと思ったら、「いかすり」と読むのでした。 御祭神は坐摩大神(いかすりのおおかみ)。生井神(いくいのかみ)、福井神(さくいのかみ)、綱長井神(つながいのかみ)、阿須波神(あす...
慶長20年(1615)5月6日、道明寺で豊臣方と徳川方の戦いが行われました。 徳川方が大和路を通って大坂城へ進軍するところを、道明寺付近で待ち伏せするという作戦を豊臣方はたてていました。大坂城を出た後藤又兵衛率いる約三千...
阿倍王子神社と安倍晴明神社を訪問しました。阿倍王子神社は仁徳天皇によって創建されたとも、阿倍野を拠点とした阿部氏によって創建されたとも伝わる神社で、陰陽師・安倍晴明誕生の地という安倍晴明神社は阿倍王子神社の摂社となります...
大阪・玉手山にある安福寺横穴群を見に行きました。6世紀頃に造られた古墳ということです。 玉手山へ上っていく道沿いにある安福寺山門から入っていきます。すると、すぐに横穴が現れます。 本当に穴が開いているのです。たくさんの穴...