加東市滝野・光明寺
加東市、五峰山にある光明寺は推古天皇2年(594)に法道仙人によって開創されたと伝わる歴史のあるお寺です。平安初期には慈覚大師円仁が訪れたともいわれています。観応2年(1351)に光明寺を舞台に足利尊氏・高師直と足利直義...
加東市、五峰山にある光明寺は推古天皇2年(594)に法道仙人によって開創されたと伝わる歴史のあるお寺です。平安初期には慈覚大師円仁が訪れたともいわれています。観応2年(1351)に光明寺を舞台に足利尊氏・高師直と足利直義...
鮎漁が解禁された闘竜灘を見に行きました。天気の良い日でした。加古川をまたぐ闘竜橋には「夏の陽」像という、麦わら帽子をかぶり網を手にした2人の子供の像があります。この像を見ていると、闘竜灘の水と相まって、これから夏になるぞ...
加東アート館を訪問しました。 この美術館は2021年3月に開館した美術館です。ARを利用して、スマホで見ると絵が飛び出たり、動いたりするという新しい試みがなされています。 大人が絵をじっくり鑑賞するというものではないです...
加東市三草の住吉神社にお参りしました。 ご祭神は大日靈貴命(おおひるめむちのみこと)、表筒男命(うわつつのおのみこと)、中筒男命(なかつつのおのみこと)、底筒男命(そこつつのおのみこと)です。大日靈貴命は天照大神の別名の...
加東市 社の佐保神社を訪問しました。 社伝によると、次のようなことがわかります。 もともとは坂合神社と呼ばれていた。 この神は加古郡(加西)の鎌倉峰に降臨され、ここで祀られていた。 針間鴨国造の子孫阿部三郎太夫に神託があ...
寛保年2年(1742)、越後高柳の藩主であった丹羽薫氏の所領替えにより三草藩ができました。藩主の丹羽氏は参勤交代をしない江戸詰めの大名だったので、藩士の多くは江戸に住み、三草にはここを支配する役人だけがいたようです。陣屋...
大悲山 観音寺には赤穂義士四十七士の墓があります。 赤穂とは遠く離れた加東市に赤穂義士の墓があるのが不思議でしたが、お寺にある説明看板、加東市のパンフレットから次のような経緯がわかりました。 赤穂浅野初代藩主・長直は子が...
源平合戦のあった山・三草山に登りました。 三草山は播磨小富士とも呼ばれ、標高 424 m の山。播磨と丹波の国境にあり、京都と播磨を結ぶ丹波道(国道372号線)が通っています。地理的重要性からしばしば合戦の舞台となりまし...
義経道の伝承がある掎鹿寺を訪問しました。本尊は十一面観音菩薩立。播磨西国三十三箇所観音霊場の二十二番札所です。 掎鹿寺のある掎鹿谷は播磨風土記の賀毛郡端鹿里と考えられ、掎鹿(はしか)という地名について話があります。 端鹿...
室町幕府第六代将軍・義教の首塚がある加東市の安国寺を訪問しました。 足利尊氏、直義の発願により南北朝の戦没者供養のために全国の国ごとに安国寺と利生塔が建立されました。この安国寺もその一つです。 延元四年/暦応二年(133...