宍粟・波賀城
宍粟市波賀にある波賀城までサイクリングしました。 波賀城は標高458メートル(比高約200メートル)の城山に築かれた城です。ふもとから頂上まで舗装された林道が通り、頂上には駐車場もあります。だけど、自転車で登るには傾斜が...
宍粟市波賀にある波賀城までサイクリングしました。 波賀城は標高458メートル(比高約200メートル)の城山に築かれた城です。ふもとから頂上まで舗装された林道が通り、頂上には駐車場もあります。だけど、自転車で登るには傾斜が...
腰痛地蔵尊というお地蔵さまが宍粟市葛根にあります。腰痛を和らげてくださるそうです。人気のある、効き目があるお地蔵様のようです。 地蔵堂には腰痛地蔵の言い伝えやおまいりの手順などが貼られていました。 昔、葛根村に腰の痛いお...
標高584mの長水山山頂にある長水城に登りました。といっても、ふもとからではなく、五十波(いかば)から林道を自動車で走り、行き止まりの駐車スペースからの登山です。この駐車スペースには5、6台は駐められそうです。しかし、林...
乃井野陣屋は宍粟市三日月に建てられた陣屋です。三日月藩は初代藩主・森長俊が美作から三日月に移った元禄10年(1697)に始まり、明治維新まで森家がこの地を治めました。 森家は織田信長に仕えた森蘭丸につながる一族です。初代...
宍粟市山崎町にある篳篥神社(ひちりきじんじゃ)から聖山城跡まで登りました。 ひちりきは雅楽に使われる楽器。それの神社とは? 篳篥神社 篳篥神社は高取山の麓に鎮座されています。御祭神は大己貴命(おおなむちのみこと)。 由緒...
宍粟市山崎の山崎城跡を訪問しました。 残念ながら城そのものは残っていません。唯一、城跡らしいのは紙屋門という山崎藩の陣屋門です。 山崎城(紙屋門)へ入っていく通りに、ここが大手前であったことを示す碑があります。江戸時代、...
山崎八幡神社にお参りしました。大同2年(807)に鎮座したとされる古い神社で、御祭神は応神天皇、仲哀天皇、神功皇后です。 神社へ長い階段が続きます。 途中にある山崎消防団の記念碑などを通り過ぎて、ようやく神門に着きます。...
山崎の厳石神社(いついしじんじゃ)にお参りしました。巨大な岩(磐座)がご神体になっています。 御祭神は大己貴命(おおなむちのみこと)、火産霊命(ほむすびのみこと)、若年神(わかといかみ)、菅原道真(すがわら...
宮本武蔵が13歳の時、新当流の達人・有馬喜兵衛と戦った場所を訪問しました。これが武蔵の初めての決闘でした。 戦いの場所は平福。国道373号線の脇に「宮本武蔵初決闘の場」の看板があります。 ここは平福藩の刑場跡でもありまし...
文久3年(1868)10月12日に生野で尊王攘夷派による代官所襲撃事件(生野義挙)が発生しました。この事件は筑前藩士 平野国臣、薩摩藩士 美玉三平らが長州へ都落ちした七卿の一人 澤宣嘉を奉じて但馬の志士、農民を集めて...