牛窓オリーブ園
牛窓オリーブ園に行ってきました。オリーブ園は牛窓山にあり、標高は166メートル。ロードバイクでヒルクライムに挑みましたが、敗れました。あまりにも暑い日で、熱中症の恐怖と戦いながら、いつものように自転車を押して登りました。...
牛窓オリーブ園に行ってきました。オリーブ園は牛窓山にあり、標高は166メートル。ロードバイクでヒルクライムに挑みましたが、敗れました。あまりにも暑い日で、熱中症の恐怖と戦いながら、いつものように自転車を押して登りました。...
バスを降りて清水道を歩いていくと、朱色がかった門のお寺があります。 六道珍皇寺です。門前には『六道の辻』の碑が建っています。 仏教では人が亡くなると「天道」「人間道」「修羅道」「畜生道」「餓鬼道」「地獄道」のいずれかに生...
京急川崎大師線に乗って、川崎大師を訪れました。訪れた日は雨混じりの天気で、時間も遅かったため、仲見世には店じまいをしている店がありました。 仲見世通りを抜けると大きな山門が姿を現します。この山門は、開創850年の記念事業...
京都国立博物館で開催された特別展「美のるつぼ」を楽しんできました。 特別展のタイトルである「美のるつぼ」について、京都国立博物館のホームページにはこう説明されていました。 古くから、日本列島では海を介した往来によって異文...
小豆島の小瀬という場所に「重岩(かさねいわ)」という巨石があります。大きな岩が小さい岩の上に重なっている神秘的なパワースポットです。 小豆島一周サイクリングのマメイチの途中、寄り道をして重岩を見に行きました。土庄からは約...
地下鉄で夢洲駅(ゆめしまえき)に着いたのは10時前。 すでに万博に向かう人で混雑していました。 10時の開場とともに入場すると、まず目を引いたのは大屋根リング。 ミャクミャクもいます。 パビリオンの事前予約が取れていなか...
鎌倉時代初期の歌人、藤原家隆の小さな塚が、四天王寺の西方にある愛染堂勝鬘院の近くに残されています。 藤原家隆は保元3年(1158)に生まれ、嘉禎3年 (1237) に亡くなっています。家隆が生きた時代は、公家や貴族が支配...
あじさいの「明月院ブルー」で知られる明月院を訪れました。鶴岡八幡宮から建長寺、そして明月院と約2キロの道のりですが、人の波が途絶えません。6月の晴れの一日。みずみずしいこの季節の鎌倉は大人気でした。 公益社団法人鎌倉観光...
以前から訪れてみたいと思っていた六波羅蜜寺にお参りし、空也上人の像を拝見することができました。 空也上人は平安時代中期の延喜3年(903)に生まれ、踊り念仏の開祖とされていますが、その詳細は不明な点が多いようです。 六波...
ゴールデンウィーク中に偕楽園(かいらくえん)を訪れました。偕楽園は、水戸藩主・徳川斉昭公が天保13年(1842年)に造った庭園で、岡山の後楽園、金沢の兼六園と並び、日本三名園の一つとされています。その名は「領内の民と偕(...