神戸八宮巡り
前からやってみたいと思っていた神戸八宮巡りをしてみました。 この八宮は生田神社の末社で、生田裔神八社(いくたえいしんはちしゃ)ともいうそうで、おまつりされている神々は天照大神と素戔嗚尊(すさのおのみこと)が誓約して生まれ...
前からやってみたいと思っていた神戸八宮巡りをしてみました。 この八宮は生田神社の末社で、生田裔神八社(いくたえいしんはちしゃ)ともいうそうで、おまつりされている神々は天照大神と素戔嗚尊(すさのおのみこと)が誓約して生まれ...
道明寺から玉手山へ移動するときに玉手橋を渡りました。下を流れる川は石川。河内長野から大和川へ注ぐ川です。カラフルでちょっと変わった外観をしています。 調べてみると以下のことがわかりました。 造られて100年近い橋でした。...
第16代仁徳天皇は上町台地の難波に宮を設けました。高津宮(たかつのみや)といいます。それから約450年後の貞観8年(866)。第56代清和天皇が仁徳天皇が築いた高津宮の遺跡を探しだし、その地に社殿を築きました。これが高津...
鯉に変身した温羅と鵜に変身した吉備津彦命が戦った鯉喰神社から東の方にある王墓山丘陵には多くの遺跡が残っており、王墓の丘史跡公園として整備されています。楯築遺跡は王墓の丘史跡公園の最も北に位置し、吉備津彦命と温羅が戦ったと...
大阪市平野区にある志紀長吉神社は延暦13年(794)に創建されたという歴史ある神社です。御祭神は長江襲津彦命(ながえそつひこのみこと)と事代主命(ことしろぬしのみこと)で、災難から身を守り、長寿または戦いを勝ち抜き勝運の...
慶長19年(1614)の冬。大阪方10万と徳川方30万の大軍勢が戦う大阪冬の陣が繰り広げられました。高野山九度山に蟄居させられていた真田信繁(幸村)は九度山を脱出し、大阪城へ入城。真田山に砦・真田丸を築き徳川軍に大勝利を...
鶴岡八幡宮を訪問しました。 創建は康平6年(1063)。河内源氏2代目の源頼義公が京都の石清水八幡宮から八幡神を由比ヶ浜に勧請し、治承4年(1180)に源頼朝公が現在地に遷したという、源氏にたいへん関わりがある神社です。...
春日大社は観光客でにぎわっていました。鹿もたくさんいます。春日大社は奈良公園から奥まったところにあるので、こんなにたくさんの鹿がいるとは思っていませんでした。 実は、奈良の鹿は春日神社が発祥のようです。その昔、春日神社が...
なにわ七幸めぐりの無病息災の寺、太融寺を訪問しました。JR大阪駅から徒歩10分のところにあるお寺です。 創建は弘仁12年(821)。弘法大師が森の中から霊木を見つけて草庵を建てたのが起源といいます。場所は現在地とは違うか...
吉備津彦命と温羅の戦いが始まりました。二人が戦った跡が矢喰宮と鯉喰神社です。 吉備の中山に陣を構えた吉備津彦命が矢を放つと、温羅が投げた岩とぶつかり合う。再び矢をつがえた吉備津彦命。今度は矢を2本つがえていた。矢が放たれ...