まくせの社・万九千神社
神在月に出雲大社に来られた神様たちがそれぞれの国に帰る前にお立ち寄りになるという神社がまくせの社・万九千神社(まんくせんじんじゃ)です。 ※ 万九千神社の境内に立虫神社も鎮座されています。 神在月の神様たちのスケジュ...
神在月に出雲大社に来られた神様たちがそれぞれの国に帰る前にお立ち寄りになるという神社がまくせの社・万九千神社(まんくせんじんじゃ)です。 ※ 万九千神社の境内に立虫神社も鎮座されています。 神在月の神様たちのスケジュ...
神在月の出雲大社におまいりしました。自動車だと渋滞するだろうと予想し、一畑電鉄で出雲大社まで移動しました。 一畑電鉄 出雲大社前駅 出雲大社前駅はステンドグラスがはめ込まれたすてきな駅舎でした。また、駅舎の隣には日本最古...
出雲市佐田町須佐にある須佐神社は天平5年(733)に完成したとされる出雲風土記にも「須佐の社」として登場する神社です。出雲風土記では、スサノオノミコトがこの地にやってこられ、「この地は狭い所だけど、よい所だ」と言われ、地...
松江市にある八重垣神社におまいりしました。 八重垣神社はヤマタノオロチを退治した素戔嗚尊(スサノオノミコト)と稲田姫をおまつりする縁結びの神様です。 高天原から出雲の国に降り立った素戔嗚尊は稲田姫を救うため八岐大蛇(ヤマ...
出雲神社の隣にある古代出雲歴史博物館へ行きました。訪問したときは企画展として「伊勢と出雲」が開催されていました。常設展示としては、次のように分けられます。 宇豆柱、心御柱、古代の出雲大社 ロビーに宇豆柱と心御柱という鎌倉...
松江城を訪問しました。松江城は2015年に国宝指定されました。指定に至った理由は次の2点ということです。 2012年に「慶長十六年」と記された祈祷札が発見され、その後の研究により天守が慶長16年(1611)年に完成したこ...
足立美術館は庭園が美しく、アメリカの「The Journal of Japanese Gardening」という日本庭園専門誌の日本庭園ランキングで16年連続日本一に選ばれています。 この美術館は安来市出身の足立全康氏が...
石見銀山・龍源寺間歩を見学しました。 昔、このあたりは銀山で栄えていましたが、銀が採れなくなり、今は過疎になりかけています。地元の人がガイドをしてくれて、間歩までの間、途中の寺院跡などの歴史について説明してくれました。 ...
城山稲荷神社は松江城内の稲荷神社です。創建は寛永15年(1638年)。小泉八雲が毎日の散歩でこの稲荷神社を訪れていたそうです。境内には1000体以上もの狐が奉納されています。ちょっと不気味な感じがする神社です。 小泉八雲...
由志園は島根県中海に浮かぶ大根島にある牡丹園。「出雲の國の箱庭 牡丹と雲州人参の里」がキャッチフレーズで、10万輪の牡丹が咲き乱れる庭園です。 訪問した日は池泉に赤と白の牡丹で「令和」の文字が描かれ、100品種牡丹大品評...