加古川・権現ダム
姫路から権現ダムまで行き、ダムの周りを一周して戻って来るというサイクリングをしました。走行距離は約50キロ。県道65号線(神戸加古川姫路線)を使うと権現ダムは意外と近い。 権現ダムは播磨臨海工業地帯に工業用水を供給すると...
姫路から権現ダムまで行き、ダムの周りを一周して戻って来るというサイクリングをしました。走行距離は約50キロ。県道65号線(神戸加古川姫路線)を使うと権現ダムは意外と近い。 権現ダムは播磨臨海工業地帯に工業用水を供給すると...
加古川市神野にある常光寺は播磨西国三十三箇所を定めた南室和尚が入寂した寺で、客番札所になっています。 常光寺のホームページに歴史が説明されていました。建武3年(1336)、足利尊氏が円光国師を奉じて開山。火災で衰退するも...
中道子山城は、加古川市志方町の城山(標高271メートル)にある山城です。赤松氏範(氏則)が築城したという説と、孝橋繁広(赤松満直)が築いたという二つの説が伝えられています。 赤松氏範は赤松円心の四男です。円心とその子供た...
加古川市志方町にある天神山城に登りました。標高129メートルの天神山の山頂に築かれた山城です。永徳年間(1381〜1384)に赤松氏範によって築城されたと伝えられています。 Googleマップのナビを頼りに城を目指しまし...
加古川市志方町、大藤山のふもとにある谷の地蔵さんこと長楽寺を訪問させていただきました。 長楽寺は和銅6年(713)慈心上人によって開基されたと伝えられる、古い歴史あるお寺です。治承2年(1178)、高倉天皇の中宮建礼門院...
加古川にある鶴林寺。聖徳太子によって建てられたという寺で、本堂と太子堂が国宝に指定されています。その他にも貴重な建物、文化財が残されています。 まずは大きな仁王門です。 立派な仁王様がおられます。 仁王門をくぐり、正面に...
加古川市の神吉八幡神社におまいりしました。 由緒の石碑によると、創立は応永3年(1396)で妙見大明神と称しました。嘉吉の乱により社殿焼失。その後、聖武天皇の行宮と伝わる神吉宮前北の地に社殿を建てます。寛永9年(1632...
道林山横蔵寺は白雉年間(650〜654年)に法道仏人により開基。光孝天皇(在位884〜887年)の時代に祈願所となり、宇田天皇が法皇になられた後(897年〜)には、法皇の潜邸(隠居所)になり、大きく盛えたようです。天正6...
蘆屋道満ゆかりの正岸寺をお参りしました。正岸寺は蘆屋道満の生誕地であり、道満の屋敷があったとされています。 道満は播磨国岸村(加古川)の生まれました。智徳法師のもとで修業し、道満を名乗ります。先生の智徳法師も陰陽師で、安...
平荘湖は昭和41年(1966)に建設された平荘ダムによって造られたダム湖です。ダムの貯水量は900万立方米。沿岸部の工業地帯に水を供給するために造られました。湖の外周は約5km。たくさんの人が散策していました。 弁財天神...