姫路・正八幡神社
姫路市船津にご鎮座される正八幡神社を訪問しました。船津という地名は保延7年(1141)に現れるという歴史のある地名です。正八幡神社も天平17年(745)に宇佐八幡宮から分霊を勧請した。もしくは、貞観18年(876)に石清...
姫路市船津にご鎮座される正八幡神社を訪問しました。船津という地名は保延7年(1141)に現れるという歴史のある地名です。正八幡神社も天平17年(745)に宇佐八幡宮から分霊を勧請した。もしくは、貞観18年(876)に石清...
姫路市伊伝居にある桑原神社には姫路市最古の狛犬があります。 姫路市教育委員会の説明板には伊伝居や神社の由緒、狛犬が説明されています。伊伝居について整理すると次のようになると思います。 明治以前は「井出」または「出井」と書...
姫路市八代にある八代大歳神社におまいりしました。ご祭神は大年神と大山昨神です。 神社の説明板には以下のことが書かれていました。 このあたりにも神功皇后の行矢伝説があるのですね。 境内に入っていくと古い石鳥居があります。こ...
姫路市網干の魚吹八幡神社の秋祭りを見物しました。10月22日の本宮では、まず御旅所に各地区の屋台と檀尻が集まります。 飾磨の浜の宮天満宮や先週の灘のけんか祭りに比べると、祭りの趣がかなり異なります。まず、屋台や檀尻の数が...
10月の14日、15日に灘のけんか祭りが行われました。14日の宵宮では東山、木場、松原、八家、妻鹿、宇佐崎、中村の旧七ヵ村の屋台が松原八幡神社に集まり、宮の前の広場や宮の中で練り合わせを行います。15日の本宮では松原八幡...
姫路市飾磨、浜の宮天満宮の秋祭りを見に行きました。台場差しで有名な祭りです。浜の宮天満宮の祭りは古く、正徳4年(1714)に神輿の建立と巡行が始まったようです。 今年(2023)9月に新調された金色に輝く神輿がありました...
姫路市広畑区小坂にある菅原神社におまいりしました。荒木天神という別名があります。ご祭神は菅原大神。ご神体は菅原道真公自刻の木像で御神号は楽ヶ渕網曳天神。 創建については次のエピソードが伝えられています。 菅原道真公が九州...
姫路市石倉にある石倉稲荷神社におまいりしました。ご祭神は須佐之男命と大歳の神です。 神社に登る石段の手前に、「石ノ鞍」という石があります。たしかに、鞍の形に見えないこともないですね。この石は、江戸時代の地誌・播磨鑑に播磨...
早川神社の御祭神は兵主神。神功皇后が麻生山で祭祀を行ったときには、すでにこの地におられたという古い歴史がある神社です。明治44年(1911)に建造された石鳥居には鎮座1700年と刻まれています。これが正しいとすると創建は...
姫路文学館で開催された竹久夢二展に行きました。 姫路文学館北館の1階にある姫路を説明する展示はいつ見ても楽しい。播磨風土記にある神様の時代、姫路城の築城、お菊さん、黒田官兵衛と秀吉、池田輝政、千姫、お殿様たち、現代と遊び...