加古川・定光寺
加古川市神野にある常光寺は播磨西国三十三箇所を定めた南室和尚が入寂した寺で、客番札所になっています。 常光寺のホームページに歴史が説明されていました。建武3年(1336)、足利尊氏が円光国師を奉じて開山。火災で衰退するも...
加古川市神野にある常光寺は播磨西国三十三箇所を定めた南室和尚が入寂した寺で、客番札所になっています。 常光寺のホームページに歴史が説明されていました。建武3年(1336)、足利尊氏が円光国師を奉じて開山。火災で衰退するも...
中道子山城は、加古川市志方町の城山(標高271メートル)にある山城です。赤松氏範(氏則)が築城したという説と、孝橋繁広(赤松満直)が築いたという二つの説が伝えられています。 赤松氏範は赤松円心の四男です。円心とその子供た...
稲美町の高薗寺(こうおんじ)を訪問しました。山号は野寺山。播磨西国三十三か所の第24番霊場です。 白雉年間(650〜654)法道仙人によって開かれたと伝えられています。最盛期には32もの堂塔が建てられていましたが、天正6...
加古川市志方町にある天神山城に登りました。標高129メートルの天神山の山頂に築かれた山城です。永徳年間(1381〜1384)に赤松氏範によって築城されたと伝えられています。 Googleマップのナビを頼りに城を目指しまし...
加古川市志方町、大藤山のふもとにある谷の地蔵さんこと長楽寺を訪問させていただきました。 長楽寺は和銅6年(713)慈心上人によって開基されたと伝えられる、古い歴史あるお寺です。治承2年(1178)、高倉天皇の中宮建礼門院...
7月16日、明石の岩屋神社で「おしゃたか舟神事」が執り行われました。おしゃたか舟神事とは、「成務大皇十三年(143年)、天皇の勅命により神様を淡路島の岩屋から遷し奉った」という故事にちなむお祭りです。明石最古の神事で、な...
加古川にある鶴林寺。聖徳太子によって建てられたという寺で、本堂と太子堂が国宝に指定されています。その他にも貴重な建物、文化財が残されています。 まずは大きな仁王門です。 立派な仁王様がおられます。 仁王門をくぐり、正面に...
明石市魚住町にある薬師院、通称「ぼたん寺」で満開のボタンを見ました。天平2年(730)、行基がこの地にやってきたときに、錫杖を地面に突き立てると霊水が湧き出し、その中から薬師如来像が出現。そこで薬師院を創建し、その像を本...
神戸市西区の枝吉城跡へ行ってきました。枝吉城(しきつじょう)は赤松氏の家臣である明石氏が、城山と呼ばれる標高26mの台地の上に築城しました。築城の時期は15世紀中頃となっていますが、詳しいことはわからないようです。現在、...
一願成就の神様・鹿嶋神社へ初詣に行きました。1月4日だったので空いているかと思っていましたが、駐車場待ちの車は大渋滞。こういうとき、自転車は便利です。スイスイ行けました。 神社についたら巨大な金属の鳥居。驚きの大きさです...