鉄道発祥の駅
新橋から横浜まで開通したのが鉄道の発祥だと思っていました。でも、じつは新橋より前に品川から横浜までの列車が走っていたようです。新橋駅のSL広場にある看板によると・明治5年(1872)6月12日 品川-横浜間が開業・同年1...
新橋から横浜まで開通したのが鉄道の発祥だと思っていました。でも、じつは新橋より前に品川から横浜までの列車が走っていたようです。新橋駅のSL広場にある看板によると・明治5年(1872)6月12日 品川-横浜間が開業・同年1...
亀戸の香取神社を訪問しました。 jr亀戸駅から歩いていくと途中、亀戸梅屋敷というのがありました。昔、江戸時代、この地に梅屋敷と呼ばれる梅の庭園があり、たいへん人気があったといいます。中でも、150メートルに渡り、枝が地中...
両国駅の近くを歩いていたら特徴のある建物が見えてきました。横綱公園の東京都慰霊堂でした。 「東京都慰霊堂由来」という看板から次のことがわかりました。 関東大震災の死者は10万5000人。そのうち、9割の9万2千人の方が火...
亀戸天神におまいりしました。 正保三年(1646)に九州太宰府から亀戸に勧請されたという天満宮です。「東宰府天満宮」、「花の天神さま」ともいわれます。 本殿へは朱色の太鼓橋を渡っていきます。5月には藤の花が満開になって、...
蛇窪神社にお参りしました。JR西大井駅から歩いて10分程度のところにあります。神社のパンフレットには次のような歴史が述べられています。 白蛇については次の話がありました。 この話だと、白蛇との縁はそんなに古い話でもなさそ...
大田区大森にある密厳院を訪問しました。境内には、火あぶりの刑にあった八百屋お七をお祀りする地蔵像・お七地蔵があります。 お七が鈴ヶ森で火あぶりの刑に処せられたのは天和3年(1683)3月29日。このお地蔵様はお七の三回忌...
西郷隆盛像から不忍池弁天堂、清水観音堂、五條天神社、花園稲荷、上野大仏、お化け灯籠、上野東照宮と歩いてきて、最後の目標地である寛永寺に向かう道は、遠回りになりますが両大師を通るルートにしました。 両大師 両大師は天海大僧...
靖国神社にお参りしました。九段下駅から歩いていくと大きな鳥居(第一鳥居)が見えます。高さは25メートル。幅は34メートルもあります。参道の幅も広いため、スケールの大きさを感じます。この第一鳥居は昭和49年(1974)に建...
西郷隆盛像、清水観音堂、不忍池弁天堂から五条天神社、上野大仏、おばけ灯籠を巡って、次は上野東照宮です。 元和2年(1616)4月17日、徳川家康が亡くなります。家康公は「東照大権現」という名でおまつりされました。その東照...
不忍池の弁天堂から五條神社の方へ向かいました。 五條天神社・花園稲荷神社 五條神社のご祭神は大己貴命と少彦名命、それと菅原道真公です。大己貴命と少彦名命は医療・薬の祖神で、播磨では国造りをされた神様です。 日本武尊の東征...