加古川市志方町、大藤山のふもとにある谷の地蔵さんこと長楽寺を訪問させていただきました。
長楽寺は和銅6年(713)慈心上人によって開基されたと伝えられる、古い歴史あるお寺です。
治承2年(1178)、高倉天皇の中宮建礼門院がお産のとき、丹波老の坂の子安地蔵尊に祈願され、安徳天皇を安産されました。そして、このお喜びを分かち合うために、平清盛に命じて子安地蔵と同体の地蔵を刻み日本六十六州一国一体に安置されました。
この時の地蔵尊が長楽寺のご本尊「木造延命子安地蔵菩薩半跏像」、延命子安地蔵尊です。
このことから長楽寺は女人安産の札所、歴代天皇の勅願寺として信仰を集めたようです。
長楽寺も戦火などで危機がありました。
天正6年(1576)に三木城の戦いが始まり、兵火により全伽藍が消失。住職が本尊と釣鐘を背負って大藤山を越え、蛇が池に沈めました。蛇が池の主である大蛇が今も釣鐘をしっかり抱いていると伝えられています。
宝永3年(1706)、専空念教法師によって再興されます。
平成23年(2011)、台風12号により大藤山が土砂崩れを起こし、本堂が全壊しました。
現在、本堂再建に向けて募金が呼びかけられています。
長楽寺の清水
境内へ登る坂の下に閼伽井屋(あかいや)があり、清水が湧き出ています。
閼伽(あか)とは神仏にお供えする水で、閼伽井屋はその水汲み場のことです。
長楽寺の清水は地下深くから湧き出ており、雑菌はなく非常に清潔で、神様にお供えする閼伽水には最適だそうです。
層塔と石幢(せきどう)
コトバンクで調べると、層塔とは三重、五重、七重などの仏塔のことで、石幢は六角柱または八角柱の幢身と龕(がん)部、笠、宝珠などから成る石造物のことでした。
長楽寺の層塔は十三重層塔の基礎石と1層の笠石で、復元すると5.7mもの高さになるようです。古いタイプの形をしており鎌倉中期の形式だそうです。
石幢は室町時代後期の作と推定されています。
1300年の歴史がある長楽寺。
何度かあった危機を乗り越えてきました。
本堂が早く再建されることをお祈りいたします。