阪神タイガースの聖地・大江神社
大江神社は愛染堂勝鬘院のお隣にある神社です。全く予備知識がないまま立ち寄ったのですが、調べるといろいろな歴史に彩られた神社でした。 境内奥に進むと鳥居があります。でも、その向こうには何もありません。柵の前に狛犬がいるだけ...
大江神社は愛染堂勝鬘院のお隣にある神社です。全く予備知識がないまま立ち寄ったのですが、調べるといろいろな歴史に彩られた神社でした。 境内奥に進むと鳥居があります。でも、その向こうには何もありません。柵の前に狛犬がいるだけ...
淡路島にある早良親王の墓に行ってきました。 早良親王は平安京を造った桓武天皇の弟で、皇位継承の争いから淡路島への流罪の途中に亡くなり、淡路島に葬られました。そして、祟りをなす怨霊として大活躍をしました。 桓武天皇の時代を...
ならまちに佇む元興寺。日本最初の寺・法興寺が平城京に移されてできたのが元興寺で、「仏法元興の場 聖教最初の地」とされています。 崇峻天皇元年(588)、飛鳥の地に法興寺(飛鳥寺)が建立される。和銅3年(710)、都が平城...
安乎岩戸信龍神社を訪問しました。読み方は「あいがいわどしんりゅうじんじゃ」です。 岩屋から洲本を目指して国道28号線を走っていくと、途中に海沿いに大きなAWAJIのモニュメントが出てきます。 神社へはそのモニュメントの前...
前からやってみたいと思っていた神戸八宮巡りをしてみました。 この八宮は生田神社の末社で、生田裔神八社(いくたえいしんはちしゃ)ともいうそうで、おまつりされている神々は天照大神と素戔嗚尊(すさのおのみこと)が誓約して生まれ...
道明寺から玉手山へ移動するときに玉手橋を渡りました。下を流れる川は石川。河内長野から大和川へ注ぐ川です。カラフルでちょっと変わった外観をしています。 調べてみると以下のことがわかりました。 造られて100年近い橋でした。...
第16代仁徳天皇は上町台地の難波に宮を設けました。高津宮(たかつのみや)といいます。それから約450年後の貞観8年(866)。第56代清和天皇が仁徳天皇が築いた高津宮の遺跡を探しだし、その地に社殿を築きました。これが高津...
鯉に変身した温羅と鵜に変身した吉備津彦命が戦った鯉喰神社から東の方にある王墓山丘陵には多くの遺跡が残っており、王墓の丘史跡公園として整備されています。楯築遺跡は王墓の丘史跡公園の最も北に位置し、吉備津彦命と温羅が戦ったと...
大阪市平野区にある志紀長吉神社は延暦13年(794)に創建されたという歴史ある神社です。御祭神は長江襲津彦命(ながえそつひこのみこと)と事代主命(ことしろぬしのみこと)で、災難から身を守り、長寿または戦いを勝ち抜き勝運の...
慶長19年(1614)の冬。大阪方10万と徳川方30万の大軍勢が戦う大阪冬の陣が繰り広げられました。高野山九度山に蟄居させられていた真田信繁(幸村)は九度山を脱出し、大阪城へ入城。真田山に砦・真田丸を築き徳川軍に大勝利を...