鎌倉・旗上弁財天社
鶴岡八幡宮の境内の東西に設けられた源平池。西の平家池、東の源氏池のどちらも広大な池です。現在は蓮の葉で埋め尽くされています。残念ながら蓮の花は開いていませんでした。 東側の源氏池の中の島に鎮座しているのが、旗上弁財天社で...
鶴岡八幡宮の境内の東西に設けられた源平池。西の平家池、東の源氏池のどちらも広大な池です。現在は蓮の葉で埋め尽くされています。残念ながら蓮の花は開いていませんでした。 東側の源氏池の中の島に鎮座しているのが、旗上弁財天社で...
晴明神社は陰陽師・安倍晴明公をお祀りする神社です。 神社が鎮座するのは京都市上京区晴明町。晴明公の屋敷跡に社殿が設けられたといいます。創建は寛弘4年(1007)です。晴明公が亡くなったのは寛弘2年(1005)なので、亡く...
奈良国立博物館で開催されている「超国宝展」に行きました。以前、大阪市立美術館の国宝展でチケット購入に時間がかかった反省から、今回はあらかじめ入場券を購入し、 開館時間前に到着しました。しかし、すでに長蛇の列ができており、...
堀川北大路の交差点を少し南に下がったところに、紫式部の墓があります。 ここはもともと、雲林院の境内地だったと考えられています。入口には、右に紫式部の名を刻んだ石碑、左に小野篁(おののたかむら)の碑が建っています。中に入る...
小豆島をサイクリングするマメイチの途中、土庄町のエンジェルロードに立ち寄りました。 エンジェルロードは土庄側の弁天島から中余島(なかよしま)の間に、干潮で海水が引くことによって現れる砂の道です。「大切な人と手をつないで渡...
京都の白峯神宮にお参りしました。 白峯神宮のご祭神は崇徳天皇と淳仁天皇です。お二方とも京の都から遠く離れた流刑地で崩御されました。特に崇徳天皇は日本最大の怨霊の一人とされています。 明治元年(1868)、讃岐に眠る崇徳天...
岡山市の吉備の中山は、ふもとに吉備津神社、吉備津彦神社が鎮座し、山頂には吉備津彦命が葬られているという茶臼山古墳がある、古代からの神聖な山です。 この山の中腹に藤原成親遺跡があります。 藤原成親は平安時代末期の貴族で、鳥...
南都七大寺の一つである大安寺にお参りしました。大安寺は観光客で賑わう奈良公園から約2キロ、バスで約10分の距離にあります。 大安寺の歴史を伝える説明板があります。聖徳太子が創建した熊凝精舎(くまごりしょうじゃ)に始まり、...
東山区梅宮町、白川のほとりに明智光秀の首塚という小さな祠が残っています。 天正10年(1582)6月13日の山崎の戦いで敗れた光秀は、坂本城を目指して逃げる途中、農民に襲われ重傷を負い自害したとされています。光秀の首は粟...
ネモフィラが満開のひたち海浜公園へ行ってきました。 まず抱いた感想は、「広い!」の一言に尽きます。 ネモフィラが咲く「みはらしの丘」に近い駐車場から園内へ。最初に目に飛び込んできたのは、広大な緑地でした。ひたち海浜公園の...