真田丸
慶長19年(1614)の冬。大阪方10万と徳川方30万の大軍勢が戦う大阪冬の陣が繰り広げられました。高野山九度山に蟄居させられていた真田信繁(幸村)は九度山を脱出し、大阪城へ入城。真田山に砦・真田丸を築き徳川軍に大勝利を...
慶長19年(1614)の冬。大阪方10万と徳川方30万の大軍勢が戦う大阪冬の陣が繰り広げられました。高野山九度山に蟄居させられていた真田信繁(幸村)は九度山を脱出し、大阪城へ入城。真田山に砦・真田丸を築き徳川軍に大勝利を...
鶴岡八幡宮を訪問しました。 創建は康平6年(1063)。河内源氏2代目の源頼義公が京都の石清水八幡宮から八幡神を由比ヶ浜に勧請し、治承4年(1180)に源頼朝公が現在地に遷したという、源氏にたいへん関わりがある神社です。...
春日大社は観光客でにぎわっていました。鹿もたくさんいます。春日大社は奈良公園から奥まったところにあるので、こんなにたくさんの鹿がいるとは思っていませんでした。 実は、奈良の鹿は春日神社が発祥のようです。その昔、春日神社が...
なにわ七幸めぐりの無病息災の寺、太融寺を訪問しました。JR大阪駅から徒歩10分のところにあるお寺です。 創建は弘仁12年(821)。弘法大師が森の中から霊木を見つけて草庵を建てたのが起源といいます。場所は現在地とは違うか...
吉備津彦命と温羅の戦いが始まりました。二人が戦った跡が矢喰宮と鯉喰神社です。 吉備の中山に陣を構えた吉備津彦命が矢を放つと、温羅が投げた岩とぶつかり合う。再び矢をつがえた吉備津彦命。今度は矢を2本つがえていた。矢が放たれ...
温羅(うら)と吉備津彦命が戦う温羅伝説。桃太郎伝説のもとになったとされています。 温羅伝説第10代崇神天皇の頃、鬼ノ城に温羅という鬼がいた。朝鮮から来たといい、人々を苦しめていた。吉備津彦命が温羅を退治しにやってきた。吉...
十輪院を訪問しました。本堂が国宝になっているのが訪問した理由でしたが、本堂内に石仏龕というものがあることは知りませんでした。建屋の中でこういうものを見るのは初めてで、驚きました。 尼僧の方が次のように説明をしてくれました...
湊川神社を訪問しました。主祭神は楠木正成公。配祀神として楠木正行公と楠木正季公以下、湊川の戦いで亡くなった一族16柱がおまつりされています。湊川神社は明治5年(1872)に創建された神社です。創建には楠木正成公が大いに関...
高円山の中腹に位置する白毫寺を訪問しました。「ながめのよい花の寺」という看板のところから、石段を上っていきます。 ちょっと疲れたなと思うと、ようやく山門が現れました。 白毫寺は真言律宗の古い寺で、天智天皇の第七皇子である...
吉備津神社を訪問したら、駐車場の奥に大きな像がありました。五・一五事件で亡くなった犬養毅でした。 犬養毅は岡山の出身で、生家は吉備津神社のすぐ近くにあるとのことです。なんとなく興味が湧いたので行ってみました。 犬養毅は安...