尼崎・大物主神社

大物主神社

尼崎市大物町の大物主神社には源義経にまつわる伝説が残っています。 

境内にある説明板によると、創建については、大物主大神の八世の孫・太田田根子命の末裔である鴨部祝(かもべのはふり)が大物主大神をここにまつったのが始まりとされています。 
ご祭神は大物主大神(大国主命)と市杵島姫命。さらに、多岐都姫命、多紀理姫命、菅原道真公がおまつりされています。 
市杵島姫命をおまつりしたのは平清盛で、平治元年(1159)の厳島神社参拝のときに合祀したとされています。 
昔、このあたりは神崎川の河口で大物浦という港でした。平清盛も厳島に向けて、ここから船旅をして、航海の無事を祈ったのかもしれません。 

大物主神社社殿

鳥居をくぐると万度石がありました。普通は百度石ですが、その10倍の万度石。 満願成就までに何日かかるのでしょうか。

万度石

鳥居の脇には「汁醤油発祥之地」という碑があります。
明治から大正にかけて、尼崎では醤油作りが盛んだったようです。戦後、尼崎での醤油作りは途絶えましたが、「尼の生揚醤油保存会」によって当時の醤油が復活しています。

汁醤油発祥之地

社殿の横に「義経弁慶隠家跡」の碑があります。
壇ノ浦の戦いで平家を滅ぼしたあと、鎌倉の頼朝と対立し追われる身となった義経。
頼朝に対抗するための軍勢を得るため西国をめざすことになりました。
西国行きを前に、義経一行は神社近くの七軒長屋に逗留したと言われています。七軒長屋は「隠れ家」と呼ばれたそうです。
滞在中に弁慶が宿から大豆十二石を借りるために借状を書いたという話も伝えられています。
すごく生々しい。本当にそういうことがあったのかもしれません。

義経弁慶隠家跡

文治元年(1185)、義経たちは大物浦から船出しました。
能の「船弁慶」ではもっとこの船出がドラマチックに描かれています。

愛する静御前と別れ、船に乗り込む義経。海は荒れていたが、平家と戦ったときと同じだと言って船出を命じる弁慶。
船が海上に出るやいなや、黒雲がわき、風が吹き荒れ、西国に滅んだ平家の亡霊が現れる。
平知盛の霊が義経を海に沈めようと薙刀を振りかざし襲いかかる。義経は慌てず騒がず、生きた人間を相手にするように言葉を交わして戦う。弁慶が数珠をもみながら、五大尊に祈りを捧げると、白波を残して悪霊たちは消えていった。

実際に、出港間もなく暴風が吹き荒れ、船は岸に戻されたといいます。
壇ノ浦の戦いまで連戦連勝だった義経ですが、それ以降まったくツキがありません。
こののち、西国行きをあきらめた義経は陸路、奥州をめざしました。