姫路・安志加茂神社

安志加茂神社にお参りしました。

敷地が非常に広い神社で、 境内敷地が6,403坪、山林32,462坪、その他3,074坪。
総坪数は41,939坪。甲子園球場の約4倍の広さです。

御祭神は別雷神(ワケイカヅチノカミ)。
この神様は賀茂別雷神ともいい、上賀茂神社の祭神で各地の加茂神社でお祀りされているそうです。

創立年代不詳。
寿永三年(1184)源頼朝が京都の賀茂別雷神社(上賀茂神社)に神領を寄進したという記録があり、この中に播磨国安志庄のことが記載されています。これによると、当社は賀茂別雷神社の分霊を奉祀し、安志庄の庄園鎮守として崇敬されていたという由緒ある神社です。後に小笠原家が安志藩主に改封されて以降、年々藩主から幣帛が奉納され、篤い崇敬を受けてきました。

案内看板より

中国縦貫道をはさんで北側に鳥居があります。巨大な鳥居です。

この鳥居は平成11年に建てられたもので、鉄筋コンクリート製です。

前の鳥居は境内の木を使ったもので、昭和44年に建立されました。高さ9mで木造鳥居としては近畿随一の大きさだったそうです。

前の鳥居の切り株が展示されています。
非常に大きく、年論がすごい。

旧鳥居の切り株

鳥居をすぎると、広い駐車場になっています。お正月は初詣の車で一杯になるのでしょう。

駐車場の横に新池があります。この橋を渡ると弁天宮があります。

新池は大きい池です。
ぐるっと一周回ってみました。
向こうに見える朱色の橋と弁天宮が水面に写ってきれいです。

あじさい園がありました。残念ですが、見頃を過ぎていました。

神社は巨木に囲まれています。どの木も高くそびえています。

広い境内を歩いていくと拝殿に到着します。

拝殿
奥は本殿

摂社の拝所。中央が神明社、左が金刀比羅宮、右が小笠原神社です。

境内には戦争の祈念の碑があります。

日清、日露戦争の戦捷祈願碑
忠魂碑

忠魂碑の方から安志稲荷神社へ続きます。

安志稲荷神社への鳥居
安志稲荷神社

すごく広大な神社で、木の高さが印象的でした。