九度山・真田庵
和歌山県九度山の真田ミュージアム、真田庵、真田の抜け穴という真田幸村にまつわるところを訪問しました。 真田ミュージアム 真田ミュージアムでは真田昌幸、幸村、大助の親、子、孫の三代を紹介しています。真田の赤備えが有名ですが...
和歌山県九度山の真田ミュージアム、真田庵、真田の抜け穴という真田幸村にまつわるところを訪問しました。 真田ミュージアム 真田ミュージアムでは真田昌幸、幸村、大助の親、子、孫の三代を紹介しています。真田の赤備えが有名ですが...
滋賀県の大津市の園城寺の近くに弘文天皇の長等山前陵があります。弘文天皇は壬申の乱で敗れた大友皇子のことです。 斉明6年(660) 百済滅亡。天智2年(663) 白村江の戦いで敗北。天智6年(667) 都を近江の大津に移す...
三木の正法寺山にある正法寺遺跡公園。ここは6世紀中頃から7世紀前半にかけて造られた古墳群です。公園内には1号墳、1-b号墳、2号墳、3号墳が集められています。 1号墳はきれいな形を保っています。もともとは1辺16mの方墳...
平荘湖は昭和41年(1966)に建設された平荘ダムによって造られたダム湖です。ダムの貯水量は900万立方米。沿岸部の工業地帯に水を供給するために造られました。湖の外周は約5km。たくさんの人が散策していました。 弁財天神...
阿保古墳群は阿保の百穴とも言われる古墳群で姫路古墳ロードの一つです。古墳群は6〜7世紀に造られました。東阿保古墳群と西阿保古墳群の2か所に分かれています。 東阿保古墳群に入るところに阿保古墳群の案内の石碑が建っています。...
日岡神社、日岡御陵を訪問しました。日岡神社は安産の神様として知られています。前方後円墳の日岡御陵は景行天皇の后、稲日大郎媛の墓と言われています。 日岡神社 日岡神社の主祭神は天伊佐々彦命(あめのいささひこのみこと)です。...
有年原・田中遺跡公園を訪問しました。 ここでは弥生時代後期(西暦100年頃)の墓が2つあります。1号墳丘墓は直径19m、2号墳丘墓は直径15mです。どちらにも周溝があります。墳丘以外には、木棺の墓が集まった木棺墓群、祭り...
東有年・沖田遺跡公園は弥生時代と古墳時代の住居が再現された遺跡公園です。発掘調査の結果、弥生時代後期の竪穴式住居7棟、古墳時代後期の竪穴式住居22棟、高床建物1棟が見つかっています。現在は弥生時代の竪穴式住居2棟と古墳時...
神戸市西区にある王塚古墳は古墳時代中期の5世紀前半に作られた前方後円墳です。全長は74m、まわりに周濠があります。被葬者は欽明天皇の皇女舎人姫王(とねりのひめおおきみ)とされ、宮内庁が管理しています。 日本書紀には次の話...
諏訪の岩穴で知られる諏訪神社は古墳の羨道入り口に神殿が築かれています。古墳は全長40mの前方後円墳で、6世紀前半に造られたと考えられています。御祭神は建御名方神(たけみなかたのかみ)。建御名方神は水利の神様として信仰され...