室津
室津を訪問しました。室津は播磨風土記に「この泊まり、風を防ぐこと室のごとし。」と記されていて、古くから栄えた港です。室津の名は「風を防ぐこと室のごとし」からつけられました。奈良時代には行基によって摂播五泊が定められたとき...
室津を訪問しました。室津は播磨風土記に「この泊まり、風を防ぐこと室のごとし。」と記されていて、古くから栄えた港です。室津の名は「風を防ぐこと室のごとし」からつけられました。奈良時代には行基によって摂播五泊が定められたとき...
室津にある民俗館、海駅館を見学しました。いずれも室津の豪商の遺構を利用している。江戸時代、参勤交代で室津に入港する大名の数は文化年間(1804〜1817)には70藩にもなったようだ。当時の室津は武士が支配するのではなく、...
海を望む半島の突端、明神山に賀茂神社は鎮座されています。 御祭神は賀茂別雷命(カモワケイカヅチノミコト)・建速須佐之男命(タケハヤスサノオノミコト)、菅原道真命。 平清盛が治承四年(1180)に高倉上皇と厳島詣での途中、...