福本陣屋

神河町の福本陣屋を訪問しました。
播磨一円が全て姫路を中心とした一つの藩(姫路藩)だったと思っていましたが、それは江戸初期の話であって、時代が立つに連れ、小さい藩が生まれ、姫路藩も小さくなりました。一万石の規模の藩は陣屋といい、姫路周辺には林田陣屋、網干陣屋、ここ福本陣屋などがあります。


この地は、但馬・播磨の国境にあり、北は天領(幕府直轄地)生野銀山に接した交通の要所のため寛文四年(1664)5月、徳川家康の外戚に当たる池田政直(祖母が家康の娘の督姫、祖父は姫路藩主、池田三左衛門輝政)が福本一万石を与えられ、因幡国(今の鳥取県)鹿野より入部されて以来明治維新まで約200年間、神崎郡北部の政治、経済の中心になったところです。

説明看板より

福本陣屋跡

大歳神社は大正二年(1913)に今の場所(陣屋跡)に遷座なされ、池泉回遊式の大名庭園が保存されました。
また「乾々館(けいけんかん)」という藩校があって、今は神崎高校になっています。六代目池田喜通(いけだ よしみち)が安政二年(1855)に設立しました。

神埼高校の前を通っていきます
大歳神社鳥居

大歳神社の境内は広大です。大歳神社全体が藩邸跡で、社殿のところに藩主御殿があったそうです。
神社の南方に大名庭園が残っています。
説明看板によると、庭園の形式は池泉回遊式庭園と呼ばれ、船遊式で、園池に蓬莱島をおいて武運長久を祈る大名庭園としての特徴があるということです。

福本藩は一万石で小さかったけれど、優雅だった感じがします。

庭園
池が大きい
池の中央にある蓬莱島
武運長久を祈る蓬莱島

庭園はとてもきれいでした。

徹心寺

福本陣屋から北へ200mのところに池田家の菩提寺 徹心寺があり、池田家の墓が残っています。徹心寺は池田家の初代池田政直によって寛文五年(1665)に建立された寺です。

徹心寺の山門と本堂は茅葺屋根です。どちらも兵庫県指定の重要有形文化財に指定されています。

山門は天保九年(1838)の建立
本堂は宝暦十二年(1762)の建立

奥に進んでいくと池田家八代の墓がありました。

先祖代々の墓がならんでいると、後を継ぐ者はしっかり家を守ろうという気になるのではないかと思いました。
福本藩は八代、200年間続きました。
簡単ではなく、すごいことだと思います。