温羅伝説その5・中山茶臼山古墳
吉備津彦神社の回廊を抜け、吉備の中山遊歩道を登りました。遊歩道のそばを細谷川が流れています。古来、多くの歌人が吉備の中山を訪れて歌を詠んだことが説明板に書かれていました。 「真金吹く 吉備の中山 帯にせる 細谷川の 音の...
吉備津彦神社の回廊を抜け、吉備の中山遊歩道を登りました。遊歩道のそばを細谷川が流れています。古来、多くの歌人が吉備の中山を訪れて歌を詠んだことが説明板に書かれていました。 「真金吹く 吉備の中山 帯にせる 細谷川の 音の...
吉野山の千本桜を見に行きました。といっても、少し時期が早かったので、桜は三分咲きで雨模様の日でした。 コンディションの悪い日にもかかわらず、たくさんの観光客が来られていました。参道の両脇にはたくさんの店が並んでいます。桜...
淡路市多賀に御鎮座される伊弉諾神宮は伊弉諾尊(いざなぎのみこと)と伊弉冉尊(いざなみのみこと)を祭神とし、伊弉諾尊が鎮まったという幽宮(かくりのみや)を起源にしているといいます。 イザナギとイザナミが国を生んだ話や、イザ...
大阪、天王寺の愛染堂勝鬘院は、聖徳太子が建立した四天王寺の施薬院が創始となっているお寺です。四天王寺が創建されたのは推古天皇元年(593)といいますから1400年以上の歴史があります。 印象的なピンク色の山門をくぐって先...
坐摩神社?読み方がわかりませんでした。「ざま」かと思ったら、「いかすり」と読むのでした。 御祭神は坐摩大神(いかすりのおおかみ)。生井神(いくいのかみ)、福井神(さくいのかみ)、綱長井神(つながいのかみ)、阿須波神(あす...
吉備津彦命との戦いに敗れた温羅は死を迎えます。温羅の死体についての伝説が伝えられている3つの神社があります。 白山神社 温羅を討ち取った吉備津彦命が、その首をさらしたという白山神社です。「さらされた首が大声で唸るようにな...
アワイチの途中、おのころ島神社に参拝しました。国生みの伊弉諾命(いざなぎのみこと)、伊弉冉命(いざなみのみこと)が御祭神です。神社の前には巨大な鳥居が建っています。大きさは高さ22メートル、幅が31メートル。日本三大鳥居...
鎌倉大仏を見に行きました。大仏が安置されている高徳院まで、長谷寺駅から徒歩で約10分です。 「大異山」と書かれた山門をくぐって進むと大きな大仏様があらわれます。奈良の大仏と違って、鎌倉大仏には大仏殿がありません。脇侍もお...
慶長20年(1615)5月6日、道明寺で豊臣方と徳川方の戦いが行われました。 徳川方が大和路を通って大坂城へ進軍するところを、道明寺付近で待ち伏せするという作戦を豊臣方はたてていました。大坂城を出た後藤又兵衛率いる約三千...
阿倍王子神社と安倍晴明神社を訪問しました。阿倍王子神社は仁徳天皇によって創建されたとも、阿倍野を拠点とした阿部氏によって創建されたとも伝わる神社で、陰陽師・安倍晴明誕生の地という安倍晴明神社は阿倍王子神社の摂社となります...