温羅伝説 その3・楯築遺跡
鯉に変身した温羅と鵜に変身した吉備津彦命が戦った鯉喰神社から東の方にある王墓山丘陵には多くの遺跡が残っており、王墓の丘史跡公園として整備されています。楯築遺跡は王墓の丘史跡公園の最も北に位置し、吉備津彦命と温羅が戦ったと...
鯉に変身した温羅と鵜に変身した吉備津彦命が戦った鯉喰神社から東の方にある王墓山丘陵には多くの遺跡が残っており、王墓の丘史跡公園として整備されています。楯築遺跡は王墓の丘史跡公園の最も北に位置し、吉備津彦命と温羅が戦ったと...
吉備津彦命と温羅の戦いが始まりました。二人が戦った跡が矢喰宮と鯉喰神社です。 吉備の中山に陣を構えた吉備津彦命が矢を放つと、温羅が投げた岩とぶつかり合う。再び矢をつがえた吉備津彦命。今度は矢を2本つがえていた。矢が放たれ...
温羅(うら)と吉備津彦命が戦う温羅伝説。桃太郎伝説のもとになったとされています。 温羅伝説第10代崇神天皇の頃、鬼ノ城に温羅という鬼がいた。朝鮮から来たといい、人々を苦しめていた。吉備津彦命が温羅を退治しにやってきた。吉...
加西市畑町にある法道仙人のゆるぎ岩を見に行きました。 ゆるぎ岩のある愛宕山、ふもとの高峰神社、河上神社、遍路の小道などが「畑町 歴史の森」として整備されています。 高峰神社 まずは高峯神社にお参りしました。ご祭神は国常立...
たつの市新宮の新田山・西山公園に行きました。ここには「播磨風土記」に出てくる天から降ったというからす岩・重ね岩があります。 新田山は標高100m足らず。麓から歩いて10分もかからないで山頂に到着します。 山頂は公園になっ...
山崎の厳石神社(いついしじんじゃ)にお参りしました。巨大な岩(磐座)がご神体になっています。 御祭神は大己貴命(おおなむちのみこと)、火産霊命(ほむすびのみこと)、若年神(わかといかみ)、菅原道真(すがわら...
神河町にある日吉神社にお参りしました。 御祭神は大山咋神(おおやまくいのかみ)、大汝命(おおなむちのみこと)、小比古尼命(すくなひこねのみこと)です。播磨国風土記にでてくる埴岡の里伝説に関係がある神社といわれでいます 神...
蛤山に鎮座なさる高岳神社にお参りしました。この神社には蛤岩という巨石があります。 この神社は創建がたいへん古い神社の一つです。道路を挟んで立つ等々の脇にある由緒の碑には「往古の昔瀬戸内海が書写山の麓まで海に満ちていた」と...
石の宝殿、生石神社(おうしこじんじゃ)を訪問しました。石の宝殿は日本三奇のひとつです。 ※日本三奇 ・生石神社 石の宝殿 兵庫県高砂市 ・御釜神社 四口の神釜 宮城県塩竃市 ・霧島東神社 天の逆鉾 宮崎県高原町...