大坂夏の陣・天王寺口の戦い 真田幸村の最期
慶長20年(1615)5月7日大坂夏の陣最後の戦いが天王寺で繰り広げられました。 茶臼山を本陣とした真田幸村他、豊臣方は55,000。対する徳川方は155,000。徳川家康をあと一歩のところまで追い詰めるも、力尽きた豊臣...
慶長20年(1615)5月7日大坂夏の陣最後の戦いが天王寺で繰り広げられました。 茶臼山を本陣とした真田幸村他、豊臣方は55,000。対する徳川方は155,000。徳川家康をあと一歩のところまで追い詰めるも、力尽きた豊臣...
天王寺にある一心寺におまいりさせていただきました。一心寺のホームページには「お骨佛の寺・納骨とおせがきの寺」とあります。「お骨佛」、「おせがき」ともに一心寺の長い歴史から生まれたものでした。 山門がなんともユニークです。...
聖徳太子が平野の野中に小さな庵を建立して薬師如来を安置したのが全興寺の起源とされています。そして、薬師堂ができてから人が住み始め、平野の町が広がっていったといいます。樋之尻口地蔵のそばにある古地図を見ると、環濠集落であっ...