たつの・粒坐天照神社

たつの市にある粒坐天照神社(イイボニマスアマテラス)は播磨三大社の一つです。
播磨三大社は、たつの市の粒坐天照神社、宍粟市一宮町の伊和神社、神戸市垂水の海神社です。
御祭神は天照国照彦火明神(アマテルクニテルヒコホアカリノミコト)。
非常に歴史のある神社です。

延喜式に揖保郡七座の一つと記載され、宍粟郡一宮町の伊和神社、 垂水の海神社とともに播磨三大社の一つです。
神社縁起によると、推古天皇二年(594)、当地の有力者が神託 を受け、的場山(通称・台山)の頂に祠を建て、農業の守護神天照国 照彦火明命(アマテルクニテルヒコホアカリノミコト)を祀ったのが 始まりです。
室町時代の嘉吉の乱(1441)の兵火で社殿が焼失、揖西町小神 に遷座しました。
天正九年(1581)、龍野城主となった蜂須賀小六正勝が、日山(当時は樋山村と呼んだ)の現在地へ遷座、続いて城主となった福島正則が社殿を造営しました。
寛文十二年(1672)に信州から城主として着任した脇坂家の藩 主も尊崇厚く、神域が拡大され、数多くの境内末社を勧請合祀しました。
平成六年には神社創立千四百年祭を執行しています。
神社は再三の火災に遇い、現在の神殿、幣殿、祝詞殿は昭和三十 七年(1962)に拝殿、社務所は同五十六年に建立されました。
二月二十四、五日は菅原道真を祀る菅原神社の祭礼(天神祭)、七月 十四、五日は一年の健康を祈念する輪抜け祭、十月には秋祭があっ てにぎわいます。
氏子は龍野、揖西、揖保川三町の三千三百世帯です。

龍野史談会の説明板より
一の鳥居
二の鳥居

鳥居の石灯籠には石灯籠には宝暦四年(1754)の銘がありました。

随神門への石段の玉垣にはたつの出身の哲学者・三木清の名前が出ています。

続いて絵馬殿への石段があります。

たくさんの絵、書道が奉納されています。

拝殿前には正徳元年(1711)の名の石灯籠が立っています。

拝殿

境内には多くの摂社があります。

大神宮(天照大神、天津児屋根命、品陀和気命)
菅原神社

東三社、稲荷神社二社、薬司神社

瑜伽神社(ゆうがじんじゃ)まで登ってみました。

石灯籠は文政十年(1827)の銘があります。

江戸時代に造られた石灯籠が多かったです。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA