加古川・神吉八幡神社

加古川市の神吉八幡神社におまいりしました。

由緒の石碑によると、創立は応永3年(1396)で妙見大明神と称しました。
嘉吉の乱により社殿焼失。その後、聖武天皇の行宮と伝わる神吉宮前北の地に社殿を建てます。
寛永9年(1632)雷で社殿焼失。天和3年(1683)再建。
現在の社殿はこのときに再建されたものです。

鳥居
随神門

随神門をくぐると立派な石垣が現れます。

この石垣を築いたのは神吉頼経公。
神吉城第四代城主です。
神吉頼定公は圧倒的な織田軍と戦い、壮烈な討ち死にをした神吉頼定公の父親です。

石垣

この石垣に文字が刻まれた石があります。

刻まれた文字は
「此石垣天文年中神吉城主 中務少輔神吉頼経公之所築 也恐後世失願主之名茲記之」。
意味は「この石垣は、天文年中(1532〜1555)に神吉城主中務少輔 吉頼経公が築いた。後にそれがわからなくなることを恐れ、ここに記す」ということで、誰が作ったかを後世に残すためのものでした。

神吉城主 中務少輔 神吉頼経の石碑

こんなにも立派な石垣です。名を残しておきたいですよね。

社殿も立派です。
ご祭神は誉田別命(応神天皇)です。
身の守り神として開運厄除け、交通安全にご利益があります。

社殿

石垣はまるでお城のようでした。
息子の神吉頼定公が織田軍と戦ったとき、神吉八幡神社はお城の役目も果たしたのではないかと思いました。